13. 高遠(たかとう) 城址公園  (長野県)

次ページ「カナダ会員さくら便り」へ

  

TOPページへ戻る

樹齢約1500年余 国指定天然記念物 日本三大桜の一つ

20. 根尾谷の淡墨桜(うすずみさくら(岐阜県)

所在地 岐阜県本巣市(旧本巣郡根尾村)淡墨公園
アクセス JR「大垣駅」から樽見鉄道「終点・樽見駅」下車し徒歩15分。花見の特別ダイヤ(桜ダイヤ)4月1日〜15日頃運行
見どころ エドヒガンザクラ。ツボミのときは薄いピンク色、満開時は白色、散りぎわが淡い墨色になり「淡墨桜」の名はこの散りぎわの花びらの色から由来。樹高16.3m、幹回り9.91m。継体天皇のお手植えの伝承がある。幹の老化がはげしく、作家・宇野千代が保護を訴え、活動したことでも知られる桜。その苗木が岐阜県・愛知県内の各地に植えられている。
撮影者 佐山忠正

写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください

さくら-World TOPへ戻る





シロヤマザクラを地元、吉野では「吉野桜」と呼びます

関西地方の開花基準木は、こちらにあり

全山3万本の桜は信者が京都・比叡山から持参し植樹したもの

桜の山、吉野山のメッカは「きんぶせんじ」と読みます。

4000坪の“桜の園”が個人所有とは?!

コヒガンザクラ1500本が咲きそろう景観、日本一

校庭の真ん中に樹齢101年の大木が5本も・・・

さくらファンなら一度は見たい身延のシダレザクラ

日本一の長寿桜、樹齢2000年。日本三大桜。天然記念物

本家伊豆の“河津桜”並みに有名になったご当地

16. 吉野山 シロヤマザクラ  (奈良県)

19. 那智の滝と桜  (和歌山県)

所在地 長野県伊那市高遠町東高遠 高遠町産業振興課 065-94-2552
アクセス JR飯田線「伊那駅」
見どころ 高遠城址公園のタカトウコヒガンザクラは、桜の色の美しさと規模の大きさから「天下一の桜」と呼ばれています。桜は小ぶりでピンクが濃く、1500本の桜が満開に咲きそろう眺めは見事です。写真のように雪をかぶった中央アルプスとの素晴らしいハーモニーをつくりだした美しい桜の森を見ることができます。
名所100選
撮影者 荏原寿枝
所在地 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
アクセス JRきのくに線紀伊勝浦駅から熊野交通バス那智山行きで27分、滝前下車、徒歩3分
見どころ 那智山は、養老元(717)年に開山されたという歴史の古い山。途中約800mの参道は梅、桜や秋の紅葉など、四季折々の景観に恵まれている。境内には高さ30、幅6mの飛瀑が流れ落ちる那智の滝がある。
撮影者 山田紀子
所在地 上に同じ
アクセス 上に同じ
見どころ 吉野山全山を薄紅色に染める30000本の吉野桜(シロヤマザクラ)。名所100選
撮影者 山田紀子

18. 紀三井寺  (和歌山県)

17. 吉野山全景  (奈良県)

15. 吉野山 金峰山寺  (奈良県)

14. 原谷苑(はらだにえん)  (京都府)

12. 真鍋の桜  (茨城県)

11. 山里の桜  (埼玉県)

10. 金剛力士と桜  (埼玉県)

9. 地蔵と桜  (埼玉県)

8. 清水公園  (千葉県)

7. 身延山 久遠寺  (山梨県)

6. 慈雲寺イトザクラ  (山梨県)

5. 山高神代桜  (山梨県)

所在地 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
アクセス JR紀三井寺駅から徒歩約10分
見どころ 関西一の早咲き桜として知られ、桜の樹々の間に朱色の多宝塔や鐘楼が見られ、華やかな雰囲気です。ソメイヨシノを中心に約1200本あり、“花の寺”として有名。関西地方の開花基準木がある。名所100選
撮影者 山田紀子
所在地 吉野郡吉野町吉野山4298
アクセス 近鉄電車 終点[吉野駅]からロープウェー吉野山駅下車 約10分
見どころ 吉野山の桜は吉野神宮及びロープウェイ周辺を下千本、如意輪寺付近を中千本、吉野水分[よしのみくまり]神社付近を上千本、西行庵一帯を奥千本と下から上へと咲き上がっていきます。中千本あたりからは金峰山寺あたりが桜越しに見え、吉野山の代表的な風景。桜の種類 シロヤマザクラ 3万本。   名所100選
撮影者 山田紀子
所在地 上に同じ
アクセス 上に同じ
見どころ 今から1300年前、役行者(えんのぎょうじゃ)が吉野山の山の上に金峰山寺(きんぶせんじ)を開き、蔵王権現の姿をヤマザクラの木をもって刻んだことに始まり。信者たちが寄進してきた桜の苗木30,000本が今日の吉野山の姿。大峰山脈の北端、南北に続く約8キロの尾根一帯が全山薄紅色にかすんで見えます。(HP「るるぶ.com」記事参照)名所100選
撮影者 堤 英
所在地 京都市北区大北山原谷乾町36
アクセス 地下鉄「北大路駅」や「衣笠立命館大学前駅」バス停などから、京都市営バスのM1系統に乗車、原谷農協前もしくは原谷終点で下車後、徒歩2分。徒歩の場合、市営バス北1系統源光庵バス停より約2.5km。 (所要時間:約30〜40分)。
見どころ 個人所有、4000坪の山に、樹齢50年以上の百数十本の紅枝垂れ桜を中心にソメイ吉野、黄桜、緑桜、御室桜など様々な桜と春の花々で埋め尽くされている桜の園です。桜のシーズンが来るたびに、桜のシャワーを浴びながら散策したあの夢のような美しさと感動が蘇ってきます。お花大好きな方、お勧 めスポット(問い合わせ TEL 075−461−2924)
撮影者 尾嶋万里子
所在地 土浦市立真鍋小学校(茨城県土浦市真鍋4−3−1)
アクセス JR常磐線「土浦駅」から徒歩27分
見どころ 校庭の真ん中に5本の大木があります。明治40年(1907年)2月に現在地に校舎を移築した際、記念樹として植え、今年 が植樹101年目。ソメイヨシノでは,日本を代表する老樹です。真鍋小自体、創立130周年を迎えた歴史ある小学校です。校庭を広げたために、真ん中に来てしまい、初めて見ると「え??」とびっくりされること、間違いなしのこの情景。なんと運動 会もこの桜の周りを走っており、邪魔にするどころか、桜の木が児童を見守っているかのような、そんな不思議な雰囲気が感じられます。
撮影者 高橋かすみ(茨城県土浦市)
所在地 秩父郡横瀬町苅米1430
アクセス 西武鉄道・秩父駅から西部観光バス12分、横瀬橋徒歩10分
見どころ 秩父34観音霊場の6番札所、向陽山・卜雲寺からみた景色。向かいの山が武甲山。秩父札所6番寺本堂の右手に新しい地蔵様。左手に薬師如来、稲荷大明神があり、家内安全、交通安全の御利益がある。
撮影者 西川 清
所在地 秩父光明寺(またの名を「真福寺)  秩父市山田3095(光明寺) 電話0494-22-1832
アクセス 西武鉄道・西武秩父駅から西武観光バス「定峰・皆野駅(三沢経由)ゆき」で約20分、「光明寺入口」下車徒歩5分で光明寺(2番納経所)。さらに35分で真福寺。1番札所からは徒歩45分(2.1km)。 
見どころ 現在の観音堂は、明治41年(1908年)に再建されたもの。老婆が観音様におすがりし、大棚禅師が開基したと伝えられる。早春は、参道の紅白の梅と花桃、やがて桜が咲き、桃源郷のような景色になる。納経は、札所二番から下ったところにある光明寺でおこなわれている。
撮影者 西川 清
所在地 埼玉県秩父郡岡小鹿野町飯田  紫雲山地蔵寺
アクセス 秩父鉄道「三峰口駅」から両神村営バスで「小鹿野町役場前」下車。西武バス坂本行きに乗換え「栗尾」下車。霊場31番観音院手前
見どころ 水子地蔵の紫雲山地蔵寺は、山を切り開き、ひな壇式に地蔵が並べられています。この世に生まれ出ることのできなかった水子が安らかに成仏できるよう、その菩提を弔うため石彫の地蔵を納めた霊場で、一体一体に赤い前掛けや風車が供えられ、桜の大木がそれを見守っています。
撮影者 西川 清
所在地 千葉県野田市清水906
アクセス 東武野田線「清水公園駅」から徒歩約5分
見どころ 28万平方メートルの広大な園内には四季折々の百樹百花が植えられている。4月には約2,000本の桜が一斉に咲き誇り、見事な景観は「さくら名所100選」に選定されている。名所100選
撮影者 尾嶋万里子
所在地 山梨県身延町
アクセス 新宿から身延高速バス、京王帝都・山梨交通。新宿駅からJR中央本線特急「甲府駅」でJR身延線特急「身延駅」下車
見どころ 日蓮宗の総本山、久遠寺。その山城にシダレザクラを中心に桜が約1000本。始祖堂の紅シダレザクラは樹齢400年、高さ10メートルで主役的存在です。名所100選
撮影者 石川佐智子
所在地 山梨県甲州市塩山中萩原352 天龍山 慈雲寺
アクセス JR「塩山駅」下車 タクシーで約5分。バスは一日数本のみ
見どころ 甲州市天然記念物に指定 ウバヒガンの変種で、樹齢は300年ほど。糸が垂れるような形で咲く。花色は淡紅色です。
撮影者 山田紀子
4. 松田山の河津桜  (神奈川県)
3. くりはま花の国  (神奈川県)
2. 横須賀米軍基地 (神奈川県)
1. 県立津久井湖 城山公園 (神奈川県) 
所在地 山梨県北杜市武川町山高2763
アクセス JR「日野春駅」からタクシーで約15分。JR[韮崎駅」から「清流と甲斐駒ケ岳周遊」バスで約30分「実相寺神代桜」下車
見どころ 樹齢約2000年のエドヒガンザクラ。日本三大桜で日本最長老の桜。日本初の天然記念物指定。1世紀頃(?)ヤマトタケルノミコトが東征の帰り道、当地に立ち寄った際、自ら手植えしたと伝えられている。13世紀頃、日蓮上人が衰弱したこの木の回復を祈願したところ、不思議にも樹勢を取り戻したという。高さ10.3m、根元11.8m.。人、人、人で大混雑、バスはすし詰め状態で疲れてしまいました。が、2000年も頑張ってる「神代桜」を観た瞬間勇気を貰い疲れもふっとんでしまいました。
撮影者 石川佐智子
所在地 神奈川県足柄上郡松田町
アクセス 小田急線・新松田駅下車  徒歩25分。JR御殿場線・松田駅下車 徒歩20分 。期間中JR松田駅北口からシャトルバスが運行されている。
見どころ 伊豆半島の河津町で「早咲きの大島桜」と「寒緋桜」との自然交配により出現したといわれている河津桜、松田山ハーブガーデン・西平畑公園に移植され、富士山の展望と相俟って県内外から多くの人が訪れています。
撮影者 尾嶋万里子
所在地 横須賀市神明町
アクセス 京浜急行久里浜駅より徒歩約15分、JR久里浜駅より徒歩約15分
見どころ 花の国入り口へと続く桜並木が綺麗。園内では春は菜の花、ポピー、ネモフィラ、矢車菊の群生、秋にはコスモスの群生が見られます。
撮影者 配野美矢子
所在地 横須賀市稲岡町
アクセス 京急汐入駅、横須賀中央駅から徒歩15分。JR横須賀駅から徒歩25分
見どころ 桜の季節にあわせスプリングフェスタ(桜祭り)が開催されます。普段は入ることができない基地ですが、当日は一部開放されクレメント通りに咲き誇る桜を愛でながら、アメリカン屋台、ステージイベントなど、各種プログラムが楽しめます。
撮影者 石川佐智子

※ 名所100選は、財団法人日本さくらの会選定の「日本さくら名所100選」。

東日本&近畿地区 (20カ所)

所在地 相模原市津久井町太井1274-2
アクセス JR橋本駅より神奈中バス三ヶ木行で約20分(停)津久井湖展望台下車すぐ
見どころ 城山と津久井湖を中心とした公園。津久井湖畔は以前から桜の名所となっており、220本のソメイヨシノが咲く。また、城山の山中にはヤマザクラが点在し、湖岸からの目を楽しませてくれる。さくらまつり期間中はライトアップされる。
撮影者 配野美矢子