|

写真11 夏島地下壕
2012年10月20日撮影:日産側には大型輸送機の掩体壕があるらしい
@
これは埋められた地下壕です。(丸番は地図の位置を示す)探照灯とかの倉庫に使われたとか。この先の南側に、もっと大きな掩体壕があったという噂があるのだとか。
|
|

写真12 夏島地下壕
2012年10月20日撮影:覗き込むと反対側の明かりが見えます
@島の反対に通じると思われる地下壕が出てきました。麓の地下壕が第1層目で、ここが第2層目です。
|
|
|

写真13 夏島地下壕
2012年10月20日撮影:残念なことに埋めてあります
@
「ここにも壕があるんですよ」と案内人が教えてくれました。山の頂上付近で、坂道も傾斜が楽になってきています。壕は大人が屈まないと入れない大きさですが、中は広いそうです。
|
|

写真14 夏島地下壕空気抜き
2012年10月20日撮影:足元にスリットがあります
これは何のためのもの?
Cのコンクリートの構造物は、地下のトーチカの空気抜きと明り取りです。このスリットの上に屋根が掛けられ、雨水が入らないように工夫されていました。 |
|
|

写真15 夏島地下壕空気抜き
2012年10月20日撮影:屋根は草で隠されていたそうです
|
|

写真16 夏島榴弾砲観測所跡
2012年10月20日撮影:手すりも何もありません
敵の艦隊を迎え撃つ?
Fこの場所は榴弾砲砲台跡です。階段は観測所に上がるもので、目の前の崖が崩落して断崖絶壁になっています。
|
|
|

写真17 夏島榴弾砲砲台跡
2012年10月20日撮影:足元が崩れていて大変危険です
|
|

写真18 夏島電燈所通路
2012年10月20日撮影:人の擦れ違いは出来ないほど狭い
Gこの通路は煉瓦と安山岩で出来ており、電燈所につながっています。昔はもう少し深かったようだ。
この先にあった電燈所は、崖が崩落したこともあって跡形もありません。この通路の煉瓦には、桜の花びらが刻印されています。
一説には終戦の際に、米軍が来てこれらの施設に爆薬を仕掛けて使えなくしたとの話もありますが、定かではありません。
|
|
|

写真19 夏島電燈所跡
2012年10月20日撮影:電燈所は崩壊しています
|
|

写真20 夏島の煉瓦
2012年10月20日撮影:桜花紋があります
|
|