編集支援:阿部匡宏
投稿:益田 勲(横浜市神奈川区神之木町)  編集:岩田忠利   NO.130 2014.7.27 掲載 

画像はクリックし拡大してご覧ください。

樹木  駅名の由来@ 水道遺跡

 はじめに

  横浜はわが国近代水道の発祥の地


 横浜は近代水道の発祥の地です。横浜市水道局のホームページの「横浜水道の歴史」に、以下の紹介があります。「横浜は海を埋め立てて拡張してきたので良質な水に恵まれず、ほとんどの井戸水は塩分を含み、飲み水には適しませんでした。このため、神奈川県知事は英国人技師H.S.パーマー氏を顧問として、相模川の上流に水源を求め、1885年(明治18年)近代水道の建設に着手し、1887年(明治20年)9月に完成しました。」津久井湖や道志渓谷に水源を求め、水道管敷設は48キロbに及び野毛山貯水池に至りました。


 横須賀では横浜より早く、横須賀海軍工廠(造船所)の水不足のため、ヴェルニーにより、1874年(明治7年)から1876年(明治9年)にかけて走水から最初の近代水道を完成させました。(走水水道)7キロbと距離は短いですが、その後、旧海軍は1912年(明治45年)から1921年(大正10年)にかけて神奈川県愛甲郡半原から横須賀までの53キロbを、70bの高低差を利用した水道を造りました。送水管が埋められている所は、水道道(すいどうみち)と言います。
 ※ヴェルニーはフランス人の技術者で軍施設や灯台を造った。横須賀の軍港に面してヴェルニー公園があります。


 横須賀の水道は海軍施設の水道であり、横浜の水道のように市民の家々に給水したのではないため、わが国の近代水道の発祥の地は横浜と言われています。
 ともに緑多い山間からの取水が、ミネラルたっぷりの水となり、横浜や横須賀の水は美味しいという評判を生んだのでしょう。
 今回はその水道施設の幾つかを紹介します。


 三保の水道橋 (横浜市緑区三保町)


 
横浜線の中山駅から西に向かうと今までの住宅街が姿を消し、こんな所があったのかと思うような山間の地になります。東洋英和女学院大学の南側、三保市民の森公園の南端に、道路を跨ぐように巨大な鉄橋が見えてきます。これが三保の水道橋です。横浜の水道道の一部分で、川合浄水場から鶴ヶ峰浄水場までをつないでいます。


 私が勤める土木設計会社の鋼構造設計士が、娘さんと上京して中山に住み、休日の散歩にこの橋に出合い感激したと教えてくれました。


 この水道橋の延長が横浜市旭区上川合町若葉台にもあります。橋台がある山の上に登り、水道橋の上はどうなっているのか見てきました。やはりコンクリートの蓋で覆われており、流水が見えるかと期待しましたが、残念ながら見えませんでした。



         三保の水道橋

2012年8月8日撮影:梅田谷戸水路橋高さは地上15bくらいか


         上川井の水道橋

2012年8月8日撮影:大貫谷戸水路橋、梅田の倍の長さがある


        上川井の水道橋

2012年8月8日撮影:西側の橋台付近から、獣の通路となっているようだ

 野毛山の配水池 
         (横浜市西区老松町)



 
野毛山公園にはパーマーの造った配水池があります。
 子供のころ横浜市が経営する動物園に行ったことはありますが、公園の東側にこのようなレトロな感じで水道遺跡が残っていたとは・・・。
 配水池の西の敷地にはパーマー氏の銅像もあります。ここから野毛の坂を下っていくと、街中に往時の鋳鉄(ちゅうてつ)水道管が飾ってあります。


           野毛山配水池

2005年5月7日撮影:花が綺麗に咲いていました


        パーマ氏銅像

2005年5月7日撮影:日本人と結婚し日本に永住しました


             鋳鉄水道管

2005年5月7日撮影:中央にパーマーのレリーフ像が飾ってあります

 獅子頭共用水栓 


パーマーの水道は完成しましたが、市内の配水は中心部のみで、それも個人用の水栓ではなく、多くの人が共用する水栓が街頭に置かれました。

 イギリスから搬送された獅子頭共用水栓です。敷設当時は143基もあったそうですが、現存している有名な共用水栓は、横浜開港資料館(横浜市中区日本大通)の中庭と大原隧道(横浜市南区清水ヶ丘)の出口付近の公園に飾られているものです。



獅子頭共用水栓

2002年1月27日撮影:横浜開港資料館のもの





獅子頭共用水栓

2001年2月25日撮影:大原隧道のもの


これは横浜の水道史には直接関係しませんが、水栓ということで述べておきます。

 関東大震災に被災したインド人を横浜市民が救済しました。感謝をこめて1939年(昭和14年)に在日インド人協会から水飲み場の塔が山下公園(横浜市中区山下町)に寄贈されました。



           水飲み場の塔

2004年3月20日撮影:大桟橋に近い海側にあります


      水飲み場の塔

2004年3月20日撮影:天井、床のモザイクが綺麗です



西谷浄水場(横浜市保土ケ谷区川島町)


 
西谷浄水場は横浜の水道道の途中にあります。水道敷設後、浄水場や配水池などの拡張工事が行われ、西谷浄水場のその一つで1915年(大正4年)に造られました。


 往時を彷彿させるコンクリート造りと煉瓦造りの建物と、水道記念館には水道敷設の時に用いたトロッコなどが飾られています。
 夏には敷地内に大きなプールをつくり、ミストを噴出させて近所の子供たちにサービスしています。



    コンクリート造建物

2012年8月12日撮影:外国の納骨堂のようです




        煉瓦造建物

2012年8月12日撮影:明治時代の天文観測所のようです




         工事用トロッコ

2012年8月12日撮影:ここから津久井湖、道志川まで施工されました



 座間の伏せ越し (神奈川県座間市座間鳩川)


 
これは横須賀水道道の途中にある伏せ越しです。「伏せ越し」とは、江戸時代からあった土木的な工夫で、交差する河川とか用水の一方を他の河川の下にくぐらせて、サイホンの原理で元の水位に戻して流す仕組みです。

 交差する対象は川だけでなく、道路や鉄道などにも応用されています。潜る側にゴミが詰まると、伏せ越しが水浸しになり大変です。



   座間の伏せ越し

2012年8月8日撮影:高低差のある用水がこの先で交差する




座間の伏せ越し

2012年8月8日:巻き上げ機が写っています


「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る ご近所探検記(11)へ