編集支援:阿部匡宏
編集:岩田忠利     NO.107 2014.7.13 掲載 

画像はクリックし拡大してご覧ください。

歴史 地名H 生きている沿線の歴史  
ちょっと気になる Bus Stop

   沿線住民参加のコミュニティー誌『とうよこ沿線』の好評連載“復刻版”

   
掲載記事:「地名 その18 昭和60年4月1日発行本誌No.27 号名「梓」
   執筆:桑原芳哉
(大倉山・学生) 絵:石橋富士子(横浜・イラストレーター) 地図:伊奈利夫(桜木町


 

 乗り慣れた人なら、なんとも思わない停留所。でも、たまにしか乗らない人には、ちょっと気になる名前かもしれません。そんなバス停の名前を、今回は集めてみました。

 春の一日、午後から気ままなバス・トリップなんていかがですか! もっとおもしろいバス停が見つかるかもしれませんよ。

 


  えっ、ここに“競馬場”!?

  元競馬場  (東京都目黒区)

 (祐天寺駅から東急バス目黒駅ゆき、目黒駅からバス多数)

 目黒通り沿いにある、「元競馬場」のバス停。その名の通り、ここは、元「目黒競馬場」のあった所である。

 目黒競馬場は、明治40年に開設され、昭和8年まで、庶民の行楽地として賑わった。昭和7年には第1回日本ダービーも行われ、この時は権之助坂が人であふれたとも伝えられている。

 しかし、周辺の住宅地化が進み、環境問題となったため、昭和8年、府中に移転した。これが現在の東京競馬場である。

 現在あるのならともかく、昔あったことを表わす名前というのは、おもしろい。「多摩川園」駅あたりも、「元多摩川園」とでもしたらいいんじゃないだろうか。


  都会に光る“月光”

  月光原 (げっこうはら)
    (東京都目黒区)

 学芸大学駅から東急バス五反田行き
 

 子供に人気の“月光仮面”を連想するような地名の「月光原」は、この地の字名。昭和41年までは、「月光町」として町名も残っていた。

 「月光」の名の起こりは未詳だが、この地が月の名所だったのかもしれない。あるいは縁起のいい名を選んだ“瑞祥地名”か。

 このあたりには「原」のつく地名が多く見られる。月光原をはじめ、向原、東原、金杉原、そしてそのものズバリ、「原」。江戸時代には、この付近一帯が将軍家の鶉狩りをする地、鶉場(うずらば)であったというから、その名の通り野原だったのだろう。

 月の名所だったといわれても不思議ではない。


  地元の高校生もビックリ!

  神隠 (かみかくし)
     (横浜市港北区)

(綱島駅から東急バス新羽営業所庚申堀経由、勝田折返所ゆき)
 

 バス停の珍名ベスト1は、何といっても「神隠」だろう。仙人でもいるよぅな山奥を思わせるが、綱島の少し奥、新吉田町の住宅地にある。

 この地には「神吉田神隠堂」といったお堂があり、これは綱島の“薬師”の一つとされていた。この「神隠堂」から、バス停の名が生まれたのであろう。それにしても、「神隠堂前」ならおもしろくないが、「神隠」であるところが珍しい。

 このあたり、ほかにも「ししがはな」(全部ひらがな)や、「新羽営業所・庚申堀」といったバス停もある。
マニア≠ノは見のがせないところだろうが、果たしてマニア≠ネんているのだろうか。


  “こまる”が無いのが困る

  大丸 (だいまる) 中丸 (なかまる)
                   
(横浜市神奈川区)

(大丸−横浜駅西口から市営バス多数あり、中丸−横浜駅西口から市営バス35番)

「大丸」といっても、デパートがあるわけではない。片倉町の字名であり、「中丸」もある。「中丸」はもう一つ、神奈川区内の町名に残っているものもある。

 この「丸」とは、多くは「丘」の意味で、「大丸」なら「大きな丘」、「中丸」なら「中ぐらいの丘」か、あるいは「中央部の丘」であろう。

 横浜市内は丘陵地帯であるためか、ほかにも中区に「竹之丸」、保土ヶ谷区には「千丸台」などの地名がある。丸っこい丘ばかりではないだろうが、丸っこい人なら親しみを感じる地名なのではないか、と思えてくる。

          ☆
 「つぎは〇〇、
××スーパーへおいでの方は…」。最近のバスの放送は、うるさくなりました。どれだけの広告料がはいるのかしりませんが、壁にも窓にも車体にも広告が溢れているところに、なお放送でも広告を流す必要があるのでしょうか。音は、聞こうとしなくても耳にとび込んできます。まさに音の暴力≠ナはないでしょうか。
 運賃も高くなりました。ひと停留所乗っても160円。気ままなバス・トリップ≠焉A高嶺の花ですね。


    <主な参考文献、資料>

『角川日本地名大辞典 13東京都、14神奈川県』
『横浜の町名』 『目黒区史』 『地名用語語源辞典』

「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る 地名R“新しい”町へ