金田湾砲台跡 (神奈川県三浦市松輪大浦)
ずいぶんと昔の話ですが、この付近の漁港(金田湾)から釣りに出ており、その行き帰りに円形の砲台跡を見かけた記憶がありました。どうしてもそれを確かめたくて、探しに行くことにしました。
野良仕事の方に聞いてみると、「最近よくそういう人が来るんだよ」と言われ、「その辺りに変電所があり、あの丘の上に砲台と探照灯の格納庫があるよ」と親切に教えてくれました。
畑の中の道を歩いていくと、山肌に洞窟の跡があり、これが変電所跡らしい。砲台跡はどうやら高射砲の台座のようです。今では邪魔にされているようで大根やら、菜っ葉のゴミ捨て場になっていました。
|
富津砲台跡 (千葉県富津市富津岬)
『富津市史』によると、1884年(明治17年6月)に富津砲台は、元洲砲台として海辺のそばに築かれました。砲台は扁平五角形の堡塁で、周囲は幅20〜30bの濠がめぐらされ、海水を引き入れて砲台の警備としています。富津・観音崎をむすぶ帝都防衛ラインの一環として築かれたものです。
鉄仮面のようなものが海岸線を守るトーチカ、ガンダムのような機銃座、煉瓦積の弾薬庫と戦争遺跡につきものの3点セットが揃っていることになります。犬を連れて行ったのですが、ここで放したら密林の中に駆け込んでしばらく姿を見せませんでした。
|
台場小学校(御殿山台場跡地) (東京都品川区東品川1丁目)
品川の台場小学校は御殿山台場の跡地に建てられた小学校です。この学校の周りを巡ると、御殿山台場の変形五角形の敷地になっていますのでこの台場の敷地の規模が分かります。
どうせなので小学校の周りを巡ってみることにしました。細い路地を辿って行くと、変なところに「文部省」の石が建てられています。ようやく路地を抜けると、小学校の正門に行き着きます。そこにはミニチュアの品川灯台と台場に使われていた石が積まれていました。
|

台場小学校入口
2006年5月3日撮影:灯台があります
|
|

文部省の石碑
2006年5月3日撮影:路地の一隅にあります |
|
|
披露山砲台跡 (神奈川県逗子市小坪披露山)
鎌倉というか、逗子に近い所にある披露山公園に円形の展望台と池と猿の檻があります。これが高射砲の台座跡だと言われています。監視所もあるはずですが、猿の檻に段差があるのでこれでしょうか。
|

展望台
2006年5月3日撮影:灯台があります
|
|

猿の檻
2006年5月3日撮影:路地の一隅に
|
|
|
猿島砲台跡 (神奈川県横須賀市猿島)
猿島が帝都防衛ラインの一環であったことは有名です。弾薬庫兼通路のような地下要塞の一部です。
弾薬庫はたぶん左側の扉で、手前の空間は搬送用の車両なんかが置いてあったと思われます。この近くに高射砲台座跡があります。
今残っているのはわずかですが、数基の高射砲があったと言われています。しかし、B29(爆撃機)の高度のほうが高く、ほとんどが役に立たなかったそうです。高射砲の写真はこんな感じです。
(http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Japanese_4-gun_120_mm_DP_battery_-_Guam.jpg)
高角砲という言い方もありますが、帝国陸軍は高射砲、帝国海軍は高角砲と言っていました。
|
|

猿島地図
2006年5月3日撮影:海堡クラブ会誌より
|
|

猿島補給地下壕
2006年5月3日撮影:煉瓦造の趣のあるもの
|
|
|

高射砲台座
2006年5月3日撮影:金田湾の砲台とよく似ています
|
|

高射砲の例http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Japanese_4-gun_120_mm_DP_battery_-_
|
|
|