駅名も両岸にーーー丸子
下流からたどると、まず目につくのは「丸子」である。東京には「下丸子」、川崎には「中丸子」ほか多数ある。駅名でも目蒲線に「下丸子」があり、東横線には「新丸子」と、まぎらわしい。
「丸子」という地名は、『東鑑』にもみられる古い地名で、古代の部民の一つである「丸子部」に由来する地名と考えられている。「丸子部」の仕事については、椀を作っていたという説と、川岸で渡船をしたという説があり、定かではないが、いずれにしても川と街道との接点にみられたようである。
「沼部」という地名も両岸にみられる。町名としては川崎に「下沼部」があるだけだが、東京では目蒲線に「沼部」駅がある。この地名は、ここが湿地帯であったことを示すものと考えられている。
両岸とも憩いの場ーーー等々力
「等々力」という町名は、まさしく両岸に存在する。しかも、東京には等々力渓谷、川崎には等々力緑地があり、ともに住民の憩いの場となっている。
「等々力」という地名の由来には、かつてこの地(東京側)に「兎々呂(とどろ)城」という城が存在していたためとの説もあるが、一般には滝の音が「とどろく」からとの説がよく知られている。今も東京側の等々力渓谷に二条の滝が落ちているが、とても音が「とどろく」ほどの滝とは思えない。ちなみに、すぐ裏手の等々力不動の山号も「滝轟山(りゅうごうざん)」という。
川崎側の等々力は、かつては砂利の採取場で、その後は七つの池のある「東横水郷」となっていた。このあたりが砂利や湧水に恵まれるのも当然で、ここはその昔、多摩川の流路だったのである。現在、緑地公園の外をめぐる道路が、ちょうどかつての堤防にあたる。
等々力のすぐ上流が「野毛」である。東京の「上野毛」「野毛」と川崎の「下野毛」が川をはさんで向かいあっている。「野毛」という地名は、アイヌ語の「ノッケウ(岬・先端)」に由来するとの説がよく知られている。この地、とくに川崎側・下野毛は、かつては多摩川に岬のように突き出た地であったのだろう。
|