NO.25 2014.4.18 掲載

阿部 匡宏(港北区師岡町)                                                           

樹木  NO.2  Facebook、利用の仕方  

     
利用その1 「友だちを増やそう


 1.友だちの増やし方

    検索窓に名前を入力すると候補者が表示されます。
   候補者の中から友達を見つけたらクリックして下さい。

 

 2.友達リクエストを申請します
   

  友達の画面が表示されたら、画面右側の「+
1友達になる」ボタンをクリックして下さい。

    

 3.友達リクエストの承認

  友達承認されると次のようなメッセージが届きます。

 

 友達リクエストが届くと次のように表示されます。人物マークのアイコンをクリックして下さい。

 

  次の画面で友達リクエストを承認すれば完了です。承認しない場合は保留します。

 



                    利用その2 「タイムライン」


 タイムラインとは・・・

  Facebook上の投稿や写真のアップロード、プロフィールの追加など、さまざまな活動を時系列表示する機能で、ビジュアル面を重視して活動履歴を表示するため画像は大きく、そして見やすく表示されるのが特長です。

それでは、実際にタイムラインを表示して、カバー写真を掲載してみましょう。

 
1. タイムラインを表示する

 自分の名前をクリックします。画面左と右上に名前が表示されていますが、どちらでも構いません。

 

 タイムラインが表示されました。

 

 2.タイムライン画面で「カバーを追加」ボタンをクリックします。

 

  3..次の画面が表示されたら「OK」をクリックします。

 ※注意カバーには、商用のコンテンツや他者の著作権を侵害する写真は掲載できません。

 

 4.写真をアルバムから選択するか、アップロードするか選びます。

 

 5.掲載する写真を選択したら、「変更を保存」ボタンをクリックすれば完了です。

   写真はドラックして配置位置を微調整できます。

 




        利用その3 「ニュースフィード」について知ろう!


  ニュースフィードとは・・・

 ニュースフィードとは、ホーム画面の中央にあり、友達の投稿やフェイスブックページの更新など、さまざまな情報が表示されるスペースです。
 したがって、ニュースフィードを見ていれば、友達を含めてFacebook上で起きていることが分かるようになっています。

 1.
ニュースフィードに表示される項目は以下の通りです。

  @友達の投稿 A自分の投稿  B外部リンクの投稿(ページタイトルやURLなどが表示されます)
 
C友達がした「いいね!」 EFacebookページの投稿Fステータスなどの変更(プロフィール変更、友達状態 の変更)

 

 ニュースフィードは自動的に更新されますが、@のようにニュースフィードボタンを押せば手動で更新することも可能です。

 また、Aのように、表示されている投稿の右側メニューから、投稿へのコメントをフォローしたり、投稿を非表示にしたり、スパムとして報告することもできます。

 2.いいね!を押してみよう

 「いいね!」は共感を覚えたり、好ましく感じたことを表す意思表示です。今やFacebookの至る所で、そして外部サイトでも多く見かけます。
 例えば、自分のニュースフィードに表示されている友達の投稿に「いいね!」した場合。友達は、あなたが投稿を見て共感したことが分かります。

 以下の写真はニュースフィードに表示されている友達の投稿です。

 写真左下の「いいね!」をクリックします。

 

 「いいね!」された友達側の画面です。だれが「いいね!」してくれたか表示されています。

 

 また、同時に「いいね!」されたことが通知されます。

 



      利用その4 「
シェア
」してみよう!



 ニュースフィードに表示された友達の投稿やフェイスブックページからの投稿をシェアすると、その内容が自分や友達のタイムラインに投稿されます。

 「いいね!」は投稿に対して共感したことを表す意思表示、シェアは投稿を友達と共有するために用います。面白い投稿や情報があったら、どんどんシェアしてみましょう。

 1.  シェアする投稿を表示して「シェア」をクリックします。

 
  2. シェアの方法を選択します。

 「
自分のタイムラインに投稿」「友達のタイムラインに投稿」「グループでシェア」または「メッセージで
  送信」から選択できます。

 

 シェアされて友達のタイムラインに投稿された内容です。シェアされた友達が自分の友達へシェアすることもできます。

 



     利用その5 「
投稿方法」



 1.テキスト投稿の仕方  Facebookは、友達と情報を共有するのが楽しむポイントです。自分の近況や楽し   んでいることを積極的に投稿してみましょう。まず、テキスト投稿の仕方を紹介します。

 「近況をアップデート」欄に文字を入力、投稿します。

 ホーム画面にある「近況をアップデート」欄に文字を入力、投稿します。

 

 2.写真・動画を投稿してみよう!

  次に、写真を投稿してみましょう。動画の投稿も基本的には同じです。
  写真を投稿するには、単独の写真を投稿する方法と、アルバム形式で投稿する方法があります。

    @単独の写真を投稿する方法

   「写真・動画を追加」ボタンをクリック

 

 「写真/動画をアップロード」を選択します。

  

 投稿する写真を選択して「投稿」ボタンをクリックします。コメントを添える事もできます。

 

  Aアルバム形式で投稿する方法

 「写真・挿画を追加」ボタンをクリック

   

    「写真アルバムを作成」をクリック

 

   アルバムを作成して投稿します。アルバム名を付けたり、コメントも投稿できます。

  

 3.ライフイベントの経験を追加する方法

  タイムラインには、あなたの誕生日から現在に至るまで、さまざまな投稿や写真のアップロード、プロフィールの変更などが時系列的に表示されていきます。

  
また、タイムラインには基本データに登録した「入学」「卒業」「就職」「結婚」などのライフイベントが自動的に追加されていきます。これらの項目に、自分でライフイベントを追加して行けば、立派な「自分史」を作り上げることができます。
     友達との話題作り、共通のライフイベントを持つ友達探しのために、ぜひライフイベントを追加してい  きましょう。

 4. ライフイベントに登録できる項目は、大きく分けると以下の通り。

   @職歴と学歴  A家族と交友関係  B家庭と日常生活C健康D旅行と経験

  ライフイベントの経験を追加する方法。

   タイムラインの投稿画面でライフイベントをクリックします。

   @自分の名前をクリックしてタイムラインを表示します。

   Aライフイベントをクリックします。

  追加したいライフイベントを選択します

 

 追加するライフイベントを選択。今回は旅行の経験を追加します。

 

  ライフイベントの詳細な内容を登録します。写真を登録することも可能です。

 



        利用その6 「
検索方法」



 1.次に、好みのキーワードでフェイスブックページを探してみましょう。

   @画面の最上部にある検索ダイアログボックスに好みのキーワードを入力します。

 

  A「結果をもっと見る」をクリックします。

 

   B 検索フィルタでフェイスブックページだけを絞り込みます。

  (検索結果にはフェイスブックページ以外も含まれているからです

 

   C好みのフェイスブックページを見つけたら「いいね!」をクリックします。

 




          利用その7 「POKE」(ポーク)してみよう!


 そもそも「POKE」とは…
  

  「Poke」って何?ってことですが、Facebookで、メッセージ送るまでもない、ちょっとした挨拶としての役割です。「おはよう!」・「やあ!」といった軽いノリです。読み方は、ポケではなく、ポークでしょうね。でもポケの方がかわいいので私は、ポケポケ呼んでいます。
 

  Facebookにログインした状態で「POKE」をクリックしてください。

 

 facebookのpoke

  「Pokeを返す」をクリックすると、相手に Poke」されます。

 ちなみに1日に何度でも、ポケしまくれますが相手がポケ返ししてくれないと、連続でポケできません。

 以上が、利用の仕方の終了です。「習うより慣れよ」、まずFacebookにアクセス、トライしてみて!

「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る NO.28 ツイッター へ