|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
★ |
127 | 古い写真を探し歩いた24年間の集大成「写真が語る沿線」、2013年1月12日Web連載開始! |
|||||||||||||||||||||||||||||||
東京・川崎・横浜のこの広い沿線で、だれがどんな昔の写真を持っているか、皆目見当がつきません。「とうよこ沿線」創刊号から「アルバム拝借」なる連載を企画し、読者が興味を抱きそうな古写真を求めて一軒一軒訪ね歩きました。しかし現実は、面識もない男が突然、他人のお宅を訪ねてもほとんどが「そんな写真はありません!」の玄関払いでした。 そんな厳しい地道な活動を続けること2〜3年、沿線雑誌『とうよこ沿線』が沿線の皆様に徐々に知られるようになり、協力者が現れ、ようやく居間に上げていただきアルバムを拝見できるようになりました。こうして20年間、連載「アルバム拝借」は続きました。 その後、4年間は「激動の20世紀を残す写真集『わが町の昔と今』シリーズ」発行のため東横沿線外の川崎市内の南武線沿線、横浜市内の都筑区・青葉区・緑区・鶴見区などの地域を古写真を探し歩き、各編をまとめてきました。 こうして24年間集めた写真をより多くの人々に見てもらいたい、そして身近な地域の歴史の一端を知っていただきたいと、「ホームページ」の連載を思い立ったのでした。 第1編「港北区編」最初の写真
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
128 | 雑誌『TO』に人物紹介記事(紙数6ページ)に登場 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
雑誌『TO』編集長の川田洋平さんが上記当サイトを読んで私のことを取材したい旨の電話がありました。その後、彼が4〜5回訪ねてきて雑談しているうちに脇にいたカメラマンが勝手にパチパチ撮って、刷り上がったのがこれでした。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
129 | 木花と野草の画像が「港北ふるさとテレビ局」により短編ビデオ3編に |
||||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年(2013)12月19日、港北ふるさとテレビ局(代表・伊藤幸晴さん)制作 第1編「庭先の小さな秋の実り」 http://youtu.be/o1mNyb5tZZs 第2編「庭先の小さな秋の実り」 http://youtu.be/PfoVZawL1P0 平成25年(2013)12月25日、同局制作 第3編「野花の華やぎ」 http://youtu.be/8y4r9_BNkDA どうぞURLをクリックしてご覧ください。 このビデオは、横浜市港北区役所2階の戸籍課にあるサイネージのテレビ画面でも観ることができます。また、港北区内の城南信用金庫の日吉下田・綱島・新横浜・小机の各支店でも放送中です。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
130 | 2014年高田中央病院のカレンダー 「白い雲がたなびく地、New Zealand & Sydeney の旅」編集 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
今回のカレンダーは、荏原光夫院長と荏原寿枝副院長ご夫妻が年末年始を南国のオーストラリア、ニュージーランドへ旅されたときの写真。ニュージーランドでは各地の名所回り、ヘリコプターでマウントクック山頂まで行ったりしての空撮、船で海上から島々を撮影と、お二人が“陸海空”からそれぞれのカメラでシャッターを切りました。 写真枚数は、膨大な量です。その中から12カ月、12枚を選ぶのはタイヘン難儀しました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
131 | 「写真が語る沿線」255編、3375枚の写真をCD版全10巻に編集 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|