|

昭和3年、「慶大グラウンド前駅」駅名標示板
「千鳥町駅」の前身、「慶大グラウンド前駅」ホームに立つ前川丈夫さん
提供:前川丈夫さん(横浜市神奈川区西寺尾)
|
|
「慶大グラウンド前駅」の頃
慶大蹴球部・昭和5卒OB 前川丈夫
(旧姓・萩原。横浜市神奈川区西寺尾。87歳<平成3年2月時>)
私が慶應義塾の学生だった頃、「慶大グラウンド前駅」という駅が現在の千鳥町駅より100メートルほど池上寄りにあり、1両の電車がやっと止まるほどの小さなホームでした。
慶大グラウンドは、その駅と目蒲線の武蔵新田駅のちょうど中間にあり、通称「新田グラウンド」と私たちは呼んでいました。グラウンドの周囲は湿地帯にアシが生い茂り、雨天の後のグラウンド整備はひと苦労。しかし春ともなると、クローバーの花が咲き、ヒバリが飛び、長閑なものでした。
敷地内には蹴球部(ラグビー部)・陸上部・野球用のグラウンドがあり、蹴球部のグラウンドを囲むように1周400mの陸上部のトラック、また野球部用のグラウンドには古レールを組み立てたスタンド席やバックネットがあって、春の陸上運動会には毎年使われていました。
駅周辺は、慶大グラウンドと休育会合宿所のほかには人家もまばら、旅館観月の大きな建物だけが目立っていたように記憶しています。ただグラウンドの近くに浅野屋とかいうソバ屋があって、よく出前を取った覚えがあります。
もうあれから60年、あの辺もー面建物が建ち、グラウンドの面影は全然ありませんね。
|

昭和3年(191928)9月、雨上がりのグラウンド整備
慶大蹴球部(ラグビー部)の部員。左端が前川丈夫さん。
提供:前川丈夫さん(横浜市神奈川区西寺尾)
|
|

昭和28年(1953)、初代千鳥町駅
提供:長久保 清さん(横浜市泉区緑園)
|
|
|
|

昭和25年5月、駅前通りと店
駅前でさえ、まだ舗装されず砂利道です。つたやカメラ店が開店しました。
提供:長久保 清さん(横浜市泉区緑園)
|
|

写真左の現在(2013.4.1)
写真左のチドリ薬局の店主はビルオーナーになり、店は他の薬局に貸しているとか。
撮影:岩田忠利
|
|
|

昭和29年4月、千鳥町駅前と商店街の町並み
中央が千鳥町駅。駅の右側に商店街の町並み。駅の左側に東調布信用金庫や平和閣アパートその向こうに南久が原1丁目の家並みが広がっています。
提供:長久保 清さん(横浜市泉区緑園)
|
|
|

昭和29年4月、上の写真と逆方向、多摩川線武蔵新田駅方面を望む
中央の千鳥町駅舎の後方、畑越しに千鳥小学校、その右手に日本精工鰍フ社員寮、右上に目蒲線(現多摩川線)の線路が見えます。まだ高層ビルはなく、畑や空き地が目立ちます。
提供:長久保 清さん(横浜市泉区緑園)
|
|
|
|

昭和29年4月、電車を待つ人
スカートで下駄履き姿の女性、スコップを持つ女性など、まだ戦後の雰囲気が漂う光景。
提供:長久保 清さん(横浜市泉区緑園)
|
|

昭和29年4月、新装なった千鳥町駅舎
この写真は駅改装記念写真コンクール入選作品。
提供:長久保 清さん(横浜市泉区緑園)
|
|
|

昭和37年、創立10周年の千鳥小学校
校庭の人文字、きれいに描けました〜! 校舎の裏手のコの字形の建物は北辰電機研修センター、左が多摩川病院。校庭の前に畑が見えます。
提供:石田幸彦さん(千鳥1丁目)
|
|
|
戦後11年の歳月の差が、写真左右の表情や服装に現れています。 |
|
|

昭和22年戦後復活した千鳥北町の祭りに参加した子供たち
場所は駅前の千鳥町商英会事務所前。初めての記念写真なのか、子どもたちの表情は緊張ぎみ。どの子の服装にも戦後の物不足時代が反映されているようです。
提供:池田宗三さん(千鳥1丁目)
|
|

昭和33年、千鳥北町の祭礼役員
御嶽神社の境内で。
提供:池田宗三さん(千鳥1丁目)
|
|