
昭和43年6月、乗降客が増える駅前広場
周囲に新しい住宅が急増し駅前が賑やかに。
提供:斉藤佐喜男さん(台村町)
|
|

写真左の現在の中山駅南口
2013.10.12 撮影:石川佐智子さん(日吉) |
|
|

昭和44年11月、中山駅を出たSLの貨物列車。白煙をあげて鴨居駅の土手を登る
撮影:岩間茂次さん(中山町)
|
|

昭和45年3月、造成前の県立四季の森公園建設予定地
先祖伝来の農地が買収される前に記念写真を撮る遠藤茂・トシ子さん夫妻(寺山町)。手前の水田が現在の「はす池」に、後方の畑は現在の「北口広場」です。
提供:遠藤トシ子さん(寺山町)
|
|

写真左と同方向の四季の森公園「はす池」
2013.10.12 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|

昭和45年6月、田植え中の田んぼは遠藤茂家の水田
右手後方はユニー。2年後の昭和47年、ここに緑区役所総合庁舎が建ちました。
提供:遠藤トシ子さん(寺山町)
|
|

写真左の水田は、現在緑区役所
2013.10.13 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|

昭和45年秋、現交差点「三保団地入口」付近で稲刈り
後方は横浜線の線路。線路後方の森は新治町の円光寺。稲田に立つのは、カカシではなく、三保町の土志田武彦さん。
提供:土志田武彦さん(三保町)
|
|

写真左の現在
写真左の稲田は山下・長津田線の道路になり、交差点「三保団地入口」付近です。
2013.10.12 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
。 |
|
|

昭和51年2月、中原街道の中山橋を走る単線時代の貨物電車
撮影:岩間茂次さん(中山町)
|
|

写真左の中山橋から、複線の現在
2013.10.12 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|
|
|

昭和54年9月30日、アズキ色電車、さようなら
明日からアズキ色電車の73型を新型の7両電車に切り替わります。
提供:大竹友太郎さん(中山町) |
|

昭和57年8月、北口開発の工事が進みます
一面の田んぼで「駅裏」と呼ばれてきた中山駅に「北口」改札口ができ、北口駅前ロータリーも完成し中山地区の新しい“顔”になりました。
提供:斉藤佐喜男さん(台村町) |
|

昭和53年10月、駅開設70周年を迎えた中山駅
駅前を掃除するのは、地元有志の皆さん。
提供:斉藤佐喜男さん(台村町)
|
|

中山の“21世紀の顔”、地下鉄グリーンライン中山駅
2013.10.13 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|