校正:石川佐智子 / 編集支援:阿部匡宏 / 古写真収集・文・編集:岩田忠利



昭和21年11月3日、中山駅前の新憲法公布祝賀会の舞台

 提供:加藤吉行さん(台村町)












写真左の新憲法公布祝賀会場の舞台の前に集まった人々

 永遠平和の礎となる新憲法を祝う中山地区の人々。まさに立錐の余地も無い大盛況。
 ちなみに東京都の祝賀会場は宮城前に集まった人たちが10万人だったそうです。

 提供:加藤吉行さん(台村町)
   
   
時勢とともに歩んだお蕎麦屋さん(以下4コマ)

                     
提供:大竹友太郎さん(中山町)



昭和22年、駅前の自宅を開放した演芸会


昭和22年当時、自宅でアイスキャンデー屋さん



写真右上の翌年、昭和23年はパチンコ屋さん




昭和32年開業のお蕎麦屋大竹庵、昭和38年時

昭和38年の駅前は、砂利道でした。

        終戦後、中山駅前の情景


昭和23年8月、地域住民の寄金で駅前交番の設置

提供:平本春男さん(寺山町)



    昭和25年、駅前で魚捕り

 「駅前で魚捕りができた」なんて信じられないかもしれませんが、手前側が駅前、後方の人は駅に向かう人たちです。
  提供:加藤吉行さん(台村町)


昭和25年、弘聖寺上の丘から望む中山駅方面

正面の建物は弘聖寺本道、後方の丘陵地は北八朔。
提供:加藤吉行さん(台村町)


写真左の弘聖寺上の丘から望む現在

2013.10.12 撮影:石川佐智子さん(日吉)











昭和25年12月、中山商栄会初の歳末大売出し

 宣伝カーは日本通運大型トラック。前列右端に三好米男さん、トラック荷台に斉藤佐善男、中山嘉三、福田善三、三掘重雄さんらの顔が見えます。

  提供:粟竹清治さん(中山町)



  昭和27年、開館1周年の映画館「ユタカ劇場」

 テレビがまだ普及せず大衆娯楽の少ない時代、庶民の娯楽といえば映画でした。中山地区の映画館はこの1館だけ、大いに賑わいました。
  中山商協50年史「百合は大輪に」から







昭和27年、駅前の「八百三」裏の雪の翌日

雪合戦する子どもたち。

提供:粟竹清治さん(中山町)



        昭和28年、中山駅南口駅前広場

  中央タバコの看板が中田屋。昭和22年に東急バス、同25年に市営バスと神奈川中バスが乗り入れ、バスターミナルとしても賑わってきました。   
  提供:佐藤フサエさん(寺山町





TOPに戻る

NO.16 へ

画像をクリックすると、拡大されます。拡大後は左上の戻るボタンをクリックしてください

NO.15 敗戦から立ち上がる昭和20年代の中山