昭和54年、十日市場駅開業



昭和53年、建設中の十日市場駅舎

提供:近藤彰一さん(都筑区中川)

 地名は古いが、駅の開業は新しい

「武蔵国都筑郡十日市場村」と呼ばれた時代は、江戸時代慶長期(1604)から市町村制施行の明治22年(1889)までの285年の間。村の範囲は現在の十日市場町と霧が谷1〜6丁目の地域でした。
 集落は神明下、中村、北門(ほっかど)の3集落。中世の頃、神明下の台地で「十の日に市が開かれていた」ことが十日市場の地名の由来といわれています。
 
 十日市場村は明治22年の市町村例施行で新しくできた都筑郡新治村に編入した後、昭和14年に新治村の横浜市編入で横浜市港北区十日市場町になり、さらに昭和44年、港北区の分区により緑区十日市場町となりました。   十日市場駅の開業は昭和5441日。これは当サイトで連載中の駅の中で最も新しい駅です。ちなみに次に新しいのは田園都市線あざみ野駅の昭和525月。



             昭和54年4月1日、十日市場駅開設当日の朝

 右手道路の突き当りが駅舎。白いテントは開設祝賀会場。
 その左側の仮設舞台では住民参加の演芸会が開かれ、盆栽展示場や露店も出ます。住民が待ちに待った日がようやくやってきました。

  提供:石井憲保さん(十日市場町)


昭和43年、駅舎が建つ以前の駅前風景

提供:金子洋三さん(十日市場町)


写真左の現在の駅前付近

2013.10.6 
撮影:石川佐智子さん(日吉)








昭和43年、日向山の上にあった日向山神社

提供:金子洋三さん(十日市場町)



 山から下りた写真左の
日向山神社


 昭和48年2月、日向山の造成のため本殿をそのままそっくり下方へ7メートル曳き下ろしました。
 2013.10.7 撮影:石川佐智子さん(日吉)


昭和20年旧道から長津田町・いぶき野方面を望む
提供:加藤圭一さん(十日市場町)


      写真左と同方向を望む現在

 山下・長津田線の交差点「十日市場中学校入口」から十日市場交差点を望む。
 
2013.10.7 撮影:石川佐智子さん(日吉)











造成前現在の十日市場陸橋地点から中山方面を望む

市都市計画局発行『十日市場区画整理事業』から


十日市場陸橋から

2013.10.7 
撮影:石川佐智子さん(日吉)







造成前、坂口屋などが並ぶ商店街
市都市計画局発行『十日市場区画整理事業』から





      写真左の現在の坂口屋は右から2番目の建物

 手前の幹線道路、山下・長津田線の拡幅で商店街の様相は一変しました。
 2013.10.7 撮影:石川佐智子さん(日吉)


 


昭和43年4月、東名高速道路開通前

十日市場町の後谷端から東京方面を望む。

提供:千原康夫さん(神奈川区神大寺)





     写真左と同方向の現在

 道路には防音壁、右手の建物は横浜新緑病院。両側の景観もすっかり変わりました。
  2013.10.7 撮影:石川佐智子さん(日吉)


昭和43年、手前は民家、後方に並ぶのが市営住宅
市都市計画局発行『十日市場区画整理事業』から



平成14年写真上の方向を望む。市営十日市場ヒルタウンと公団コンフォール十日市場

撮影:宿崎貞夫さん(町田市成瀬)

画像をクリックすると、拡大されます。拡大後は左上の戻るボタンをクリックしてください

TOPに戻る

NO.10 へ

NO.9
十日市場、風景今昔

校正:石川佐智子 / 編集支援:阿部匡宏 / 古写真収集・文・編集:岩田忠利

MAP:十日市場地区