連帯感を深める地域活動




     大正11年、博士号取得の祝賀会

 井上貞蔵さん(井上昌愛さんの父)が商学博士号を取得したときの祝賀会出席者。田奈小学校長津田分教場で。

 提供:井上 征さん(長津田町)











 昭和19年、国防婦人会役員の皆さん

 出征した一家の男性たちの銃後を守る主婦たちは「国防婦人会」という地域組織に参加し、出征兵士の見送り、留守家族の慰安、防空演習などで活躍しました。
 提供:林 加東さん(長津田町)



 昭和22年9月、戦後復活した大石神社の祭り

 長津田に生まれ育った大人も子供も、わが町への誇りと連帯感をひしひしと感じるひと時です。
 提供:河原一昭さん(長津田5丁目)


      昭和28年、消防ポンプの新調記念

 川和消防団第6分団第3班の長津田消防団員が隋流院で
  提供:河原一昭さん(長津田5丁目)


   昭和35年、大石神社改築祝いの投げ餅

 即席のやぐらの上から景気よく餅を投げる人、歓声をあげて拾う人……。

  提供:河原一昭さん(長津田5丁目)


昭和42年、御野立所の掃除は長津田第一婦人会

毎月15日励行のこの掃除は、今でも続いています。
提供:河原一昭さん(長津田5丁目)
 

学校生活の2コマ



    昭和20年秋、青年学校の同級生

 教育制度が63制になる以前田奈小学校に青年学校が併設され、尋常小学校の卒業生で高等科に進学しなかった青年を対象に英語・数学など新制中学校とほぼ同じ教科を勉強できました。
  提供:河原芳江さん(いぶき野)



   昭和23年秋、長津田小学校の運動会

 女の子が全員、裸足でダンス。まだ運動靴が普及していなかったようです。
  提供:河原芳江さん(いぶき野)










TOPに戻る

NO.6 へ

校正:石川佐智子 / 編集支援:阿部匡宏 / 古写真収集・文・編集:岩田忠利

画像をクリックすると、拡大されます。拡大後は左上の戻るボタンをクリックしてください

NO.5  長津田の人たちの暮らし