校正:石川佐智子 / 編集支援:阿部匡宏 / 古写真収集・文・編集:岩田忠利
画像をクリックすると、拡大されます。拡大後は左上の
ボタンをクリックしてください
NO.4
ふっくらとした茅葺き屋根の佇まい
昭和12年、4階建ての茅葺きの母屋。御前田の小池一夫家
提供:小池一夫さん(長津田町)
左手上部の“かぶと造り”といわれる中
4
階は、養蚕部屋
。
庭に吊るした衣類は土用の虫干し
です。
昭和30年、茅葺き屋根の葺き替え
提供:林 加東さん(長津田町)
屋根の葺き替えには大量の茅が必要ですが、写真の林 加東さん宅で葺き替える当時はまだ“茅場”があり調達でき、またそれを葺く屋根職人もいました。
昭和32年、天王社も茅葺き
提供:林 甫雄さん(長津田町)
大林寺は鐘楼、本堂、庫裏など建物の屋根は茅葺き
提供:住職・鈴木義昭さん(長津田6丁目)
写真左の現在の大林寺
2013.10.3
撮影:石川佐智子さん(日吉)
昭和二十年代、吹き替えを終えた直後の河原芳江家
右手の白い幕は、葺き替えのときに出るホコリ除け。
提供:河原芳江さん(いぶき野)
昭和36年、放し飼いの鶏がいる林 一さん宅
提供:林 一ん(長津田町)
昭和49年ひさしの屋根にテレビアンテナ、井上秀雄家
提供:河原一昭さん(長津田5丁目)
昭和51年向日葵が満開、長津田6丁目・小林修治家
提供:千原康夫さん(神奈川区神大寺)
TOPに戻る
NO.5 へ