
昭和44年3月、蒸気機関車SLC586が長津田駅へ
提供:河原一昭さん(長津田5丁目)
明治41年(1908)9月、八王子・長野・群馬・山梨で生産された生糸の輸送目的で横浜鉄道(横浜線の前身)は開業しました。区間は東神奈川〜八王子間の42.49km。
横浜港の貿易の始まりは生糸で、その貿易量が8割を占めるほど。その生糸を輸送する横浜線は日本の“シルクロード”と呼ばれ、その牽引車は貨物列車を引っ張るこの蒸気機関車でした。 |
|

昭和46年8月、夏の全国野球大会で優勝の桐蔭学園
決勝戦で福島県磐城高校を1-0で破って凱旋した監督・選手一行を長津田駅で歓迎する長津田の人たち。
提供:河原一昭さん(長津田5丁目)
|
|

昭和45年、246号線から下長津田の住撰地区を望む
左手の隅の畑の中に岩川に架かる住撰橋が見えます。
提供:河原一昭さん(長津田5丁目)
|
|

写真左の住撰地区の現在
右後方の高台にいぶき野小学校が見えます。
2013.10.3 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|
|

昭和49年の長津田橋
提供:河原一昭さん(長津田5丁目)
|
|

写真左の現在の長津田橋
2013.10.3 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|

昭和49年の長津田橋から町田市方面を望む
左手の線路は単線の横浜線、右手も単線の田園都市線。
提供:河原一昭さん(長津田5丁目)
|
|

現在の長津田橋から望む田園都市線と横浜線
2013.10.3 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|