画像をクリックすると、拡大されます。拡大後は左上の戻るボタンをクリックしてください

MAP:松見町・大口・西寺尾地区

NO.6
以前は西寺尾町、馬場町、菊名町だった松見町

校正:石川佐智子 / 編集支援:阿部匡宏 / 古写真収集・文・編集:岩田忠利


    終戦前の松見町の人たち



 昭和2年、松見町・堀江正六さんの旭小学校卒業時

                        提供:堀江トラさん(松見町)


 町名「松見町」は、もとは神奈川区西寺尾町、鶴見区馬場町、港北区菊名町の一部でしたが、昭和38年から横浜線の西側地域を新町名としました。
 それ以前、西寺尾間に属していた地域は明治22年から昭和2年まで「橘樹郡旭村」の西寺尾でした。そのため明治や大正生まれの松見町の人は、旭村村立尋常高等旭小学校」に通いました。



昭和3年11月、昭和天皇御大典を祝う陸上競技大会

この大会に出場した西寺尾町の青年たち。
提供:堀江トラさん(松見町)









昭和18年、横浜線の線路沿いに望楼塔建設

現在地は松見町2丁目、松見ケ丘ハイツ付近です。
提供:堀江芳雄さん(松見町)



昭和19年、銃後を守る主婦の防火演習

 やぐらを建て、高所からバケツリレーで搬送した水をかけ、消火の演習です。
  提供:堀江芳雄さん(松見町)


       戦後の松見町の情景



昭和24年、松見町3丁目の雪景色

提供:堀江芳雄さん(松見町)






写真左の現在地

子どもが雪遊びをしている場所は、駐車場になりました。
2013.6.18 
撮影:岩田忠利








昭和26年、西谷戸の農道

松見町3丁目の堀江政七さん宅前から西方を望む。

提供:堀江政七さん(松見町)


写真左の元農道だった道、現在

2013.6.18
 撮影:岩田忠利






昭和27年2月、白無垢の花嫁さんが行く

当時はまだ西寺尾町だった松見町の樹木茂る農道を。
提供:堀江芳雄さん(松見町)


昭和32年夏、松見八幡神社で子供会

 提供:堀江トラさん(松見町)




    昭和28年、母校・港北小学校が見える風景

 松見町2丁目の田んぼから中央丘の上に木造2階建ての港北小学校が望めます。
  提供:阿藤和久さん(松見町)



  写真左の港北小学校はマンションの背後、現在

 中央丘の上に大きなマンションが建ち、港北小学校はその後ろに隠れ、見えません。
 2013.6.18 
撮影:岩田忠利



昭和30年代、造成中の松見町2丁目・1丁目

右手前の一軒家は松見町2丁目の蔭山日出男さん宅です。
提供:阿藤和久さん(松見町)


写真左の現在

立錐の余地も無いほど建物で埋まりました。

2013.6.18 撮影:岩田忠利











TOPに戻る

NO.7 へ