
昭和8年6月、豊田家の庭先で麦の棒打(ぼうち)
脱穀機の普及前は、クルリ棒で麦の穂を叩いて落とす“棒打(ぼうち)”という農作業をしたものです。横浜や目黒などの地域では“麦打ち”。掛け声でお互いに調子を合わせクルリ棒を回します。
この作業中に歌った労働歌「目黒麦打ち唄」が目黒区には現存しています。
提供:豊田真佐男さん(等々力1丁目)
|
|

無理やり買わされた“10円国債”
「支那事変割引国庫債券『拾圓』」は、発行日・昭和14年6月13日、発行価格七円、償還期日・昭和24年7月30日。
当時この国債は、隣組から割り当てできた、強制的なものでした。戦中、戦後の生活苦の中からその支払いにやり繰り、やっと満期を迎えたころの10円は、ヤミ市で「魚一切れ分」だったそうです。
提供:豊田真佐男さん(等々力1丁目)
|
|

昭和10年、ホタルと魚の楽園だった六郷用水
写真は等々力1丁目3番の豊田博高さん宅物置の前を流れる六郷用水。昭和28年までホタルが飛び交い、フナ、ドジョウなど魚がいっぱい獲れました。不思議にも翌年からホタルが一匹も見られなくなった、と豊田真佐男さんは話します。
提供:豊田真佐男さん(等々力1丁目)
|
|

写真左の場所、現在(2013.4.18)
先の橋が目黒通りに架かる玉根橋。右の家が豊田博高さん宅。六郷用水を世田谷区内では「丸子川」と表示しています。
撮影:岩田忠利
|
|

昭和15年右の建物が等々力駅舎。尾山台方面を望む
提供:片瀬 進さん(等々力3丁目)
|
|

写真左の同じ場所、現在(2013.4.11)
右後方の駅舎の屋根の形だけは変わっていないようです。左手が写真提供の片瀬 進さんの理容店。
撮影:岩田忠利 |
|

昭和15年、上野毛から1両電車が等々力駅に入る
人影が見ない、静かな町のたたずまいですね。
提供:片瀬 進さん(等々力3丁目)
|
|

写真左と同じ場所、現在(2013.4.18)
上野毛から来た電車が等々力駅にはいります。
撮影:岩田忠利 |
|

昭和15年の等々力駅前通り
ご夫婦らしき二人が並んで通ると、道幅はこの狭さ。
提供:片瀬 進さん(等々力3丁目)
|
|

写真左の駅前通り、現在(2013.4.18)
道幅が何倍も拡がり駅前通りらしくなりました。右手のクスリ屋さんは健在です。
撮影:岩田忠利
|
|