題字:新舟律子/ロゴデザイン:配野美矢子/校正:石川佐智子/編集支援:阿部匡宏/編集・文:岩田忠利

画像をクリックすると、拡大されます。拡大後は左上の戻るボタンをクリックしてください



                昭和30年代の九品仏池

 浄真寺の境内裏にあった九品仏池には小島が浮かび、その周囲をボートで遊べる、楽しい都民憩いの場所でした。しかし、その後、渋谷東急文化会館の建設残土でこの広い池は埋められ、住宅地となりました。いま、その面影はどこを見渡しても微塵もありません。
 提供:安藤嘉信さん(奥沢7丁目)















  
 住み着いた感じ 
     
作家 石川 達三

  昭和十五年の春に九品仏ちかくに一戸を造ってから、遂に十五年住みついてゐる。まだ当分は動きさうにもない。子供たちが成長して、家が狭くなったので、二、三年も心がけて転居を考へたが、たうたう決心がつかず、多少の建て増しで我慢して、居すわることにきめた。私の家はいまだに水道がない。井戸水がぺらぽうにうまいので、この水から離れられない。夏など、郵便配達さんに水を御馳走しては、自慢してゐる。
  昭和十五年当時は、電車が九品仏駅にとまると、降りる人が二人くらい、乗る人が三人くらい。まことに閑散なものだった。駅前の踏切から貯水池の方を見ると、あの通りに通行人が一人もゐないことがしばしばだった。玉川聖学園の付近は一帯の田圃で、蛙の声がやかましかったし、私の家のまわりも麦畑だった。
 戦災のはじまる頃から奥沢付近の人口は急激に増加したのだった。あれだけの空襲に、私の付近が何の被害もなかったのは全くの幸運だった。そのところに家を建てたのは、何もはっきりした意見があったわけではない。ほんの偶然であったがよほど運の良い場所に当たったらしい。
 玉川全円耕地整理組合発行『郷土開発』から



                     新緑の浄真寺(浄土宗)

 延宝6年(1678)、四代将軍徳川家綱から拝領した奥沢城跡に創建された浄真寺です。知恩院の末寺であり、増上寺の別院。開山は超誉珂碩上人。本尊は釈迦如来。開山堂に開祖珂碩(かせき)上人像を安置、上、中、下の品堂に3体ずつの阿弥陀仏が納められているので「九品仏」と呼ばれます。
 2013.4.11撮影:岩田忠利


昭和30年、浄真寺参道で九品仏駅方面を望む
提供:安藤嘉信さん(奥沢7丁目)



写真左の現在(2013.4.11)
撮影:岩田忠利


昭和24年4月、桜が満開の九品仏川

絶えず流れる水は澄み、川辺に野草が生え、
木橋が架かる風情ある景観です。
提供:小島 勇さん(奥沢5丁目)


      写真左と同じ場所の現在(2013.4.11)

 浄真寺裏から自由が丘方向を望む。ここから九品仏川が遊歩道になっています。
 撮影:岩田忠利


昭和56年(1981)7月、九品仏駅

撮影:「とうよこ沿線」編集室

NO.4 へ

TOPに戻る

NO.3
九品仏の風景