
春はクヌギ林でワラビ採り
昭和39年3月、現在の駅前の公団住宅あたりは一面のクヌギ林。ここに可憐な花の春蘭やワラビが生えていて、それを採るのが春の楽しみの−つ。ワラビはバケツがすぐいっぱいになるほどの大収穫。
写真のこの日は喜田家で句会が開かれ、そのお仲間とワラビ採り。
|
|

初夏はヤマユリの群落
初夏ともなると、駅周辺の丘はどこも大輪のヤマユリの花が咲き競い、辺リー帯が白一色に染まるほど。花粉を撒き散らすユリの香りが風に乗って広がっていました。
写真は昭和39年7月。ヤマユリの花を持つのは撮影者の長女、富田直美ちゃん(8歳)。
|
|

こんこんと湧き出る泉
昭和39年7月、現在の駅近くの246号線に架かるつつじ橋の下に−年中、こんこんと清水が湧き出る湧泉がありました。ここは子供たちにとって格好の遊び場でした。
|
|

初秋はキノコ採り
昭和38年9月、現在の公団住宅あたりでのキノコ採り。後方の上、木の間につつじが丘の富田家や古性家などの家が見えます。この丘に昭和42年2月、公団住宅が建ちました。
|
|

晩秋はススキの原
昭和40年11月、場所はつつじが丘と千草台の境で、昔の地名は「地獄田」という谷戸田。ここを今は環状4号線が通っています。
左方向が地名「軽井沢」、手前はつつじが丘(旧地名・榎久保)、正面の丘が、しらとり台(旧地名・曲がり坂)です。
|
|
故富田克己さんのアルバム
カメラメーカー・ヤシカ勤務の富田克己さんが家族4人で川崎・溝の口から新天地のつつじが丘に引っ越してきたのは、昭和38年7月のことでした。まさに開発前夜……。緑と青空、静寂の中にブルドーザーの音がこだまし、日に日に景観が変わっていく頃。多趣味な富田さん、町の変化をカメラに収めることを見逃しませんでした。
富田家の隣は古性 浩さんの家(つつじが丘自治会・会長)。昭和五十年代に富田さんが相模原に移り住んでからも古性さんは高齢の富田夫妻の身を案じ、しばしば相模原まで足を延ばしました。
あるとき、富田さんは古性さんにこう呟きながらアルバムを手渡しました。「ワシが(アルバムを)持っているよりも古性さんが持っているほうが後で役立つかも……」。それは、町の草創期を心に焼きつけた思い出の写真集3冊でした。
|

冬の再勝峠(さいかちとうげ)
昭和40年2月、246号線の再勝橋から藤が丘、市ヶ尾方面を望む。
|
|

写真左の再勝橋から同方向を望む現在
2013.9.20 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|