
昭和42年3月、もえぎ野池(旧上谷本池)
提供:青葉台コミュニティハウス/撮影:橋本きよ子さん(たちばな台)
|
|

写真左の現在のもえぎ野池
2013.9.19 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|

昭和41年、田園都市線開通当時の藤が丘駅
駅舎以外に2〜3棟のビルが見え、246号線に数台の車しか見えず、閑散としています。
提供:石原 功さん(柿の木台)
|
|

昭和48年、藤が丘駅ホーム
提供:谷本明徳さん(柿の木台)
駅名「藤が丘」の由来
かつての港北区一帯は、富士の霊峰を朝に夕に仰ぐことができ、富士信仰が盛んな地域でした。またこの地には山野に自生する藤が多く、春は紫や白の可憐な花弁が人々の心を和ませてくれました。それを同時に眺められる美しい丘陵地であることから駅名「藤が丘」となりました。 |
|

昭和39年、池はやまとフィッシィングセンター。左の家は飯田貞夫家
提供:飯田勇二さん(藤が丘)
|
|

写真左の現在
写真左の池とその周囲は自動車学校に変わりました。
2013.10.19 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|
|

昭和40年4月、イチゴ畑の向こうの大きな建前
提供:吉浜忠雄さん(千草台)/撮影:藤田政雄さん(北八朔)
千草台に五色の幣串(へいぐし)があがった大きな建前です。畑の左下に投げ餅を待つ人たちが見えます。
|
|
|
|
|

昭和43年3月、区画整理中の大谷戸(現柿の木台)
提供:石原 博さん(柿の木台)
中央の森は現柿の木台18-4 石原第3ビル。手前左は現在柿の木台郵便局です。この風景の定点撮影は住宅が建てこみ、困難でした。
|
|
|
|
|

昭和47年、医薬神社の前を通る大山街道
電柱の後方に医薬神社の屋根が見えます。
提供:谷本清子さん(柿の木台)
|
|

写真左の旧大山街道は造成で埋没し不明。後方左手が医薬神社
2013.9.19 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|
|

昭和47年2月、246号線の再勝橋からしらとり台を望む
提供:石原 博さん(柿の木台)
|
|

再勝橋から写真左と同方向の現在
2013.9.20 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|