|
町の基盤整備、7年間に及ぶ造成に着工 |
|
|

昭和44年10月元石川・大場土地区画整理事業の起工式に出席の役員
この日から7年の歳月をかけ、この役員の皆さんの熱意と努力が、今日の町の基盤整備を完成させました。 提供:飯島武靖さん(あざみ野)
上に居並ぶ役員紹介(敬称略)。
前列右側から黒沼巷太郎、白井善吉、松本長蔵、谷野正之助、石渡長太郎(会長)、吉村晴治、白井高次、松本金作。
後列右側から工藤義三、飯島敏行、酒井信久、飯島建一、黒沼政−、三橋政綱、野本俊太郎、飯島武靖、工藤昭義、飯島精−、平野正−、吉村緑、飯島芳夫、野本盛作、吉村弘、白木幹、黒田元彦、青木孝−、谷野健二。
|
|
|
|

昭和56年、曲がりくねった農道が定規で引いたような直線の道路に
あざみ野駅東口を鷲神社祭礼の神輿が練り歩く。提供:飯島武靖さん(あざみ野)
|
|
|
|
昭和51年、念願の「あざみ野駅」工事着工!
|
|
|
撮影」飯島一世さん(あざみ野) 同氏著書『写真集あざみ野』から
|
|

昭和51年、工事中の現場を電車が江田駅に向かう
左手の茅葺きの家は、西口駅前の野本ヤスさんの家。
|
|

昭和52年5月、あざみ野駅開業!
|
|

平成5年2月、市営地下鉄との乗換駅となる連絡口の工事が着工
平成5年3月18日、横浜市営地下鉄3号線、ブルーラインが開通しました。
|
|

現在の市営地下鉄の改札口
2013.9.9 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|
横浜市内に住みながら横浜北部住民には横浜都心へ行くのが、きわめて不便でした。
それが地下鉄の開通で横浜駅まで27分で行けるようになりました。
今まではJR横浜線の「長津田→東神奈川→横浜」ルートか、JR南武線と東横線の乗り換えの「溝ノ口→武蔵小杉→横浜」ルートで横浜都心に出ましたが、地下鉄開通のおかげで乗り換え無しにほぼ直線で早く、便利に横浜都心に行けます。
開業20年を迎えた地下鉄「あざみ野駅」の一日平均乗降客数は2012年現在、約4万人に達し、開業36年の田園都市線「あざみ野駅」の乗降客数約6万5000人に迫る勢いです。 |
|
|
|
|
|
|
あざみ野地区最大のイベント、「あざみ野まつり」
第1回は昭和62年8月、あざみ野商店会の企画運営でした。その後、近隣5自治会との共催で開催され、回を重ねるごとに人出が増え、今ではあざみ野といえば「あざみ野まつり」を連想するほどの“名物行事”……。 |
|
|
撮影」飯島一世さん(あざみ野) 同氏著書『写真集あざみ野』から
|
|

平成8年8月、第10回あざみ野まつり
小学校建設予定地の広いメイン会場は満員……。メインステージは左手後方で、画面に載らないこちら方向にも人、人、人……。
|
|

平成8年、あざみ野住民の市長も参加
高秀秀信横浜市長は、あざみ野住民で、このとき初めて夫人と一緒に「あざみ野まつり」をご覧になりました。
|
|
|

平成8年8月、バス通りを練り歩く主婦の阿波踊り
|
|

平成18年8月から劇団四季の団員が出演
この年から劇団四季(社長・浅利慶太さん)は、本社をあざみ野1丁目に移し、まつりにも参加。会場は一気に盛り上がりました。
|
|
|
|
あざみ野桜通り
|
|
|

カリタス女子短大前から700メートルほど続く桜のトンネル
平成21年4月、撮影:山田紀子さん(都筑区北山田)
|
|
|
|