編集:岩田忠利 / 編集支援:阿部匡宏
NO.778 2015.11.29 掲載 
戦争

 
 大学進学の理由
  
2回
 
           文:高橋園子(都立富士高校2年 東京・野方
  
        ★昭和62年7月20日発行『とうよこ沿線』第39号から転載

  今や、9割以上の人が高校へ行さ、約3割の人が大学まで進学する時代。

また、世間が言うには(私自身はまだそれほど実感していないので)、今は「学校歴社会」だそうで。とにかく大学へ行くことだけがクローズアップされているように思えます。

そこで今回は、「私はなぜ大学へ行こうとしているのか」について書きます。

 


 なぜ勉強して大学へ行<のか


 前回も書きましたが、私は現代文と英語、あと化学が好きで、世界史と家庭科が嫌いです。

 好きな教科については、勉強するということがまあ趣味≠ンたいなものです(言いすぎかナ)。だから「いろいろな知識を得られて楽しいから」勉強する、ということになります。
 一方、嫌いな教科は、「仕方なく」勉強しています。すべてが趣味みたいに楽しくできればいいんですが、私にはそれが出来ないので、「単位を落とすと進級できないから」「常識的なことを知らないと恥ずかしいから」と割り切ってやっています。それも悪くないと思うけど……。

 その点、大学はある程度「自分の趣味の勉強が心ゆくまで!」できるので、私は早く大学生になって、日本語学か言語学をやりたいです。
 「よい会社に就職するために」大学へ行くというのも別に悪くはないと思うけど、私はやはり「好きな勉強を好きなだけやるために」大学へ行きたいです。
  この意見の食い違いでウチでは親とモメでいるのですが……。





 足を引っぱりあう塾と学校

 さっき書いた通り、やっぱり勉強は、「好きだから」「楽しいから」やるモノであるべきなんです。だから私は、楽しく勉強できるんだったら、どこでやろうと関係ないと思っているんです。
 それなのに、学校の先生は、「学校でしっかりやって、塾なんかに行くな」とおっしゃる。例えば英語なら、学校の授業よりも塾の方がずっと面白いのに、です。

 その逆も言えます。「学校では受験に太刀打ちできないから、必ず塾へは行かなくてはダメ」なんてよく言われます。そんなのは人それぞれだと思うんです。こんなふうに、塾と学校が意地を張りあってお互いの足を引っぱりあうより、「勉強したい人に、その場を与える教育機関」として手をつなぐ方がいいんじゃないかな、と私は思うんです。

  まぁ裏側を知らない私の甘い考えかもしれませんけどネ。

 私も来年は受験生。「暗い」といわれる受験生生活を、教育機関の上手な選択によって「楽しく」できるといいんですが……。夢でしかないのかなあ。

 イラスト:辻 英美(都立富士高校

「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る