編集:岩田忠利 / 編集支援:阿部匡宏
NO.775 2015.11.27 掲載 
戦争
   学生のページから

中高生なんでもリサーチ
   第2報「外食」

  
No7
 
           編集:『とうよこ沿線』学生部
  
        ★昭和61年7月10日発行『とうよこ沿線』第34号から転載

    第2報 外食について


  昔からよく<衣食住足りて礼節を知る>と言う。この3つが揃ってはじめて人間らしい生活ができる、という意味だ。しかしその中でも、食だけは絶対にはずすことができないものであることは説明する必要ない(と思う)。

 そこで、育ち盛りで一番食≠ノ接する機会の多い中高生に、今回は特に外食″に限ってリサーチしてみた。

日本人の味に対しての鈍感さは、若い頃の粗食が原因というが、それならこの結果で、21世紀の家庭の食<pターンがわかるかも知れない。飲食業関係の方、心して読んでいただきたい。


1.あなたが一番好きな食物は?

一応、主食組のA群(カレーライス、牛丼、ハンバーガー等)と、デザート組のB群(ケーキ等)に分けたところ、意外にも、男女差がほとんどなく、毎日ケーキを食べる男子もいるし、カレーライスの大盛りに命をかける女子もいたんだな。ほかに、アンミツ屋探検に情熱を燃やすカップルがいたりして、まあ、いろいろありました。

2.1食あたり、どの位お金を使いますか?

平均623

最高700円 最低500

3.1カ月、自分で使える金額は? (含むバイト)

  平均1251

  最高5万円 最低3千円
 うん、そ−だねぇ、よし と統計を取りつつ大きくうなづいたワタクシでした。

4.味・量・値段のうち、重視するのは?

  味・53% 量・13% 値段・33

 5.  それはなぜですか?

   (それぞれの代表的な意見)

 味・貧乏学生の最後のこだわり。
   量・少ないとムカつく。
  値段・どこで食べても同じ味だから。

 回答が予想以上に割れましたね。でも女の子で「量」と答えた子はいなかったけど。


6.外食の便利な点は?

 手軽・案外うまい・休憩所に食べ物がついた・(ほかに少数意見だらけ)

この質問に「便利な点」と答えた彼はさすがに日比谷高校生です。

7.逆に問題点は?

  別にない・味に個性がない・営利主義。

 「ない」とズバリ言い切る鋭さに、お兄さんは脱帽です。いろいろあると思うんだけど。

8.今の外食産業について一言

 もっといろいろ頑張ってください。

 こーゆーナマイキで中途半端な答えしか出さない奴に限って、何十年後かにしょーもない中華屋のオヤジかなんかになるんだぜ。

        ☆★☆

この間、某FFでブレックファースト≠ネるものを食べたとき、まるでママゴトのような皿とナイフとフォークが出てきて、びっくりしました。
 プラスチック製の使い捨てなので、清潔という利点はありますが、なるほど、これなら何でもカワイー≠ニ言ってる女子中高生にウケるはずだわい、と一人合点。
 やっぱり商売というのは、大量に消費してくれるものにターゲットを合わせるものなのですね。
        文:福田智之(大森・予備校生)

「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る