編集:岩田忠利 / 編集支援:阿部匡宏
                                       NO.731  2015.11.04 掲載
 

      ★画像の上でクリックし拡大してご覧ください。

紀行
横浜事始め-1 洋風劇場 / ダンスホール
  
                       杉村みゆき(本誌編集委員)  生方由美子(本誌編集委員)     
                                      昭和60年4月1日発行『とうよこ沿線』27号から転載

  洋風劇場
  

  ローマ神殿の香り

 港の見える丘公園、外人墓地、イギリス館。町の香りを生みだすもののひとつに、建物があります。

今回取りあげた我が国初の洋風劇場「ゲーテー座」は、ローマの神殿様式にならった、エキゾチックな建物でした。

そのゲーテー座は、1870年(明治3年)横浜居留地68番、現在の山下町に外人アマチュア演劇クラブ用の劇場として開場しました。出資者は、オランダの貿易商ノールトフーク・ヘフトという人。彼はビールの製造や、消防ポンプの開発などもする多才な人物でした。ゲーテー座の出資も、居留民から相談を受けて劇場として使えない時は倉庫として使えるよう設計してあったので、彼がことさらに演劇に興味があったわけではなさそうです。
  劇場名の「ゲーテー」は人名からとったのではなく、英語の「陽気、快活、楽しさ」の意味のGaietyTheatreからきています。



明治3年開場当時、山下町にあったゲーテー座

「ヨコハマ市民グラフ」から


明治18年、新築移転したゲーテー座


 横浜にあった小さな異国

 現在、ゲーテー座記念館となっている岩崎博物館には、日本人が多く訪れますが、当時出入りしていた人は坪内逍遥、小山内薫、芥川龍之介、和辻哲郎ら、数える程でした。それもそのはず、公演の9割は英語であるという言語の相違や、居留地山手″としての特殊性、終演は12時すぎで交通の便が悪い、という多くの障害があったのです。そこだけポッカリと浮かび上がってしまったように、ゲーテー座はいわば横浜にある小さな外国だったのです。

 その後、1885年(明治18年)に現在岩崎博物館となっているあの地(山手2567番)に移転しました。設計はポール・サンタで、ジュラール瓦という、西洋瓦を使用した地上2階、収容人数350人という建物でした。

日本初の映画上映

  ゲーテー座で上演された劇は、「ハムレット」「ヴェニスの商人」「サロメ」など、日本の近代演劇のほとんどがここで紹介されました。
  演劇ばかりでなく、音楽会・講習会・集会・日曜礼拝堂にも使われるなど、公会堂的な要素もあったため、「パブリック・ホール」と呼ばれた時期もありました。大正時代になると、映画も上映されました。これも我が国初と言われています。

1923年(大正12年)の関東大震災で壊滅したゲーテー座は、時を経て岩崎博物館として蘇りました。建物は往時のゲーテー座に似せてあり、1階のロビーにはめ込まれている「ジェラール瓦」が歴史を感じさせてくれます。


   ダンスホール

  競輪場には子供がいっぱい

 「上海バンスキング」がつい先上映されましたね。ご覧になりましたか。

実はあのマドンナの父親のモデルが、鶴見の花月園の創設者、平岡広高なのです。今でこそ花月園というと、大人たちのどよめきと熱気に満ちた競輪場になってますが、もとは子供たちのために造られた、東洋一のチルドレンパークでした。
 彼は第一次大戦後、妻の静子と共に欧米を旅行し、そこで社交ダンスに魅せられて、大正6年頃、花月園の片隅に社交舞踏場を開きました。これが日本における民間で常設されたダンスホールの始めなのです。


 ハイカラなカニのステップ(?)

ダンスホールの他に、ロビー、テラスと、広場にはベンチがあり、松林越しに遠く神奈川の海が見えるというロマンチックな環境でした。

流行の最先端をいく娯楽社交場として賑わい、京浜間の金持ちたちは自動車で花月園の玄関に乗りつけるのを自慢としました。またここは時折、日本政府の外人接待の場所として利用されましたが、まだ職業ダンサーが生まれる以前のことなので、近くの神奈川芸者を総動員して、即製ダンスを教え込みました。



賑わう鶴見花月園舞踏場

ところが、いざ踊ってみるとステップも何もメチャクチャ。ホールの端から端まで、ただカニの横ばいのように歩いて壁にぶつかって、また戻ってくるだけという奇妙なものでした。

本人たちは真剣なのでしょうが、そのステップを、今はやりのディスコでやるには随分勇気がいりますね。でも百年後には私たちがそう言われることでしょう。

  ダンス草履

  静子夫人は、ふつうの草履では幅が広くて踊りにくいと、自らフェルトで「ダンス草履」なるものを発案しました。
 日中戦争勃発以来、ダンサーの整理、転向などで人数が大幅に減り、入場者の激減や銃後の自粛などもあり、昭和14年8月に閉鎖しました。
 君が代≠フメロディさえめずらしかったあの時代。ジャズの流れるダンスホールでどんな恋が生まれたのでしょうか?

「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る