編集:岩田忠利 / 編集支援:阿部匡宏 / ロゴ:配野美矢子
NO.701 2015.06.25 掲載

 
『とうよこ沿線』No.72…平成11年(1999)6月15日

 B5判 紙数:60ページ

 頒布:有料  定価300円
   

      情報の“送り手”、延べ2333名の声から

   編集の音(抜粋)


  は初参加の会員です。









 本号が遅れたことを、まずお詫びします。その理由は、仕掛け人であり陰の人である編集長を私の著書『雀のお宿』のために一人占めにしたためです。お陰さまで、皆様のご支援をいただき、半ばホッとしております。
 「健康で、生きていて良かった」今の実感です。「今」を大切にしましょう。
(大倉山の物好き・山室まさ)



  山室さんの随筆を集大成した本






 編集長に声をかけていただき、3カ月ぶりに復帰しました。変わらぬ親切で編集室に迎えてくれたママさん、最近体調を崩されているそうで、心配です。ご快癒をお祈り申し上げます。
(菊名・鈴木みづえ)






 2911カ月。いろいろ思うことも多い、今日このごろ……なのに母ったら「30までカウントダウン!」ですって。そうそう、メールで「刻一刻と30代がせまってる」と書こうとしたら酷一刻と変換されてしまった。パソコンも私の気持ちわかったのかしら。でも、なんだか楽しみ。 
(大倉山・会社員・安田浩子)






 待望の野球シーズン! 待ってましたぁ。サッカー、大相撲、ゴルフなどなど、チャンネル選びが忙しいこのシーズン。が、私はやっぱり今年もプロ野球にどっぷり漬かっています。えっ、年寄りの冷や水だって?
(編集室・鈴木善子)








 ほんの1年前までは、なくてもぜ〜んぜん困らなかったのに、今ではコレなしで人生は語れない。パソコンだ。便利さ、楽しさは知ってしまったら後には引けない。文明とはオソロシイ。そういえば今年は1999年……。
(反町・品田みほ)










 「センキアンテンです」と医師。「えっ、どんな字?」「センは門に人、キは……。テレビなんかにも出ますよ」。知らなかった。ご町内の眼科での耳学問。歳70では学ぶべきこと、まだまだいっぱい。だから、もう少しこの世にお邪魔、してなくちゃ。
(目も年も、いやみんな大事な菊名・大崎春哉)





 先日、引っ越してきたばかりのマンションの台所に大きなゴキブリが出現! 必死の思いで退治したのに、その後も頻繁に出没し、恐怖におののいています。誰か、完壁な対処法を教えて!
(元住吉・会社員・浅井もとみ)






 魚屋で飛魚を見て、思い出す。戦前の昭和15年から20年にかけ、本牧十二天で釣りをしていた頃のこと。100メートルほど先を飛魚が群れをなしてよく飛んでいました。三渓園へ行く道筋で海ホーズキを売る店も何軒かありました。その後ご無沙汰ですが、変わったでしょうねえ。
(綱島・自営・加藤弘年)






 本号5頁の取材で滅多にお目にかかれないというコアホウドリとご対面。「アホウ」とは名ばかりの鋭い目付き。くちばしで「ガガガガ」と威嚇する姿に野性の逞しさを感じました。こんな鳥がどうした多摩区宿河原あたりの路上にうろついていたの?
(元住吉・主婦・鈴木栄美)




 『とうよこ沿線』に関わって半年。この間、親父の死、20年勤務の会社がまさかの倒産、そして転職。今までこれほどの激動は初めて。今は、ただ平穏無事を祈るのみです。
(綱島・会社員・緑川喜代次)




 先日、タイ旅行から帰国。海外ボケを引きずりながらの仕事で毎日クラクラしています。本誌に関わり今回で2度目の初心者ですが、次号からは気合いを入れ直してガンバリます。皆さん、どうぞよろしく!
(綱島・自由人・西 英文)





 「とうよこ沿線ホームページ」開設から10000アクセスまでもうすぐ。見て楽しく役に立つホームページをめざして、リニューアルしなければ…。静から動へ、情報のご協力をお願いします。
(武蔵新城・会社員・菊地清美♂)










 時間とお金のない私の、いま唯一の趣味、それは編集室の仲間と始めた野菜作り。1年目の去年はバジル・小松菜、この春はネギ・ワケギ・キャベツ・ルッコラが食べきれないほど収穫でき、知り合いの方々に配って歩いた。どれも初めての栽培だが、植物に対する「真心さえあれば育つ」ということを再確認した。
 それにしてもお隣の畑の松本孝一さんときたら、何でも芸術品のように育てるのだ。一つ一つの野菜の特性を熟知されているうえに、小さな苗を植えれば、草を刈って来てその周りに敷き、乾燥や寒暑を和らげてあげたりする。そうした優しさに応え、松本さんちの野菜たちはみなスクスク生長するのだ。
(編集長・岩田忠利)

「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る