編集:岩田忠利/編集支援:阿部匡宏/ロゴ:配野美矢子
NO.607 2015.04..25 掲載
    第70号
  ★画像はクリックすると拡大できます
第70号「椴松(とどまつ)
号名  「椴」
サイズ B5判
紙数 60ページ
発行日 平成10年(1998年)5月30日
頒布方法  定価300円
表紙
組み写真
「沿線の私立学校7校の写真」

表紙作成者
デザイン:品田みほ(三ッ沢下町)
特集
 
特集
1. 沿線の私立学校7校の紹介

2. 「私の街のお医者さん」(神奈川区後編)

3. 「とうよこ沿線」ホームページ紹介(表3に掲載)

    表紙の裏ばなし      品田みほ(三ッ沢下町) 

 「表紙のレイアウトよろしく」。桜吹雪の舞うちょうどその頃、岩田編集長がそう軽くのたまった。

パソコン歴6カ月の,私は仰天モードもいいとこである。ナント無謀な。フォトショップ(写真加工用ソフト)の使い方がまるでわからない。どうしよう? 「私にはとても無理です!」。しかしその叫びは編集長には届かない……(汗)

にわかデザイナーと化した品田の受けた試練はハンパではなかった。唯一の頼みの綱は、前号の表紙をレイアウトした高津利恵。しかし彼女も多忙。夜更けにやっとつかまえ、フォトショップの基本操作など教授してもらう。ふむふむ。なんとかやってみよう。

と、ところが、いきなりパソコンが凍りつく。どうも容量オーバーらしい。あえなくダウン(強制終了)。鳴呼、今までの苦労はなんだったの……(涙)

そんなすったもんだの揚げ句に出来上がったのがコレ。汗と涙と強制終了の嵐の結晶だ。
  今回の特集は横浜の私立学校。取材した7校の写真を組み合わせてデザインしてみた。しかしモニターで見る色とプリントされた色があまりにも違う。

さてさて、どんな色にできあがっているのやら。ドキドキ。まさに「とんとん表紙」とはいかなかった表紙レイアウト初体験記である。お粗末。

 号名「椴松」とは…   

 北海道の山に多いマツ科モミ属の常緑喬木、高さ30b、直径1bにもなる。
 正式な名前は「アカトドマツ」だが、通称「トドマツ」。ここでご注意! マツと名が付いていてもモミの仲間であることを。

元来は「アオモリトドマツ」のことを「トドマツ」と呼んでいたが、青森の人が北海道へ行ってこのアカマツトドマツの木を見たところ、「おらがと、おんなじトドマツが生えてらあ!」と叫んだ。それ以来みんながその木を「トドマツ」と呼ぶようになったのだと、さ。

八甲田山や大雪山の冬景色に良く出てくる幻想の世界を演出する“えびのしっぽ”。じつはこれが、強風の中に立つトドマツの木に風の方向に雪や氷がつく霧氷のこと。その姿が、まさに海老の尻尾のようだからだ。

トドマツが建築、器具、製紙原料(パルプ)などに広く使われていることを関東の人で知っている人は少ない。               (岩田忠利)



樹高は30bにもなり、枝は斜め上に伸びる

転載:インターネットから




冬の姿は一変、幻想の世界を演出する椴松

転載:インターネットから
「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る