ホンネで生きて、いい仕事を
黒沢年男(俳優・歌手) |
母校を離れて、20年近くになります。が、つい23年前まで「いけねえ、学校に遅れる」そんな夢をよく見たものです。私の人生において日大高校の時代が一番重要な位置をしめています。
私たちの通っていた頃はユニークな生徒が多い学校でした。たあいもないことで、イキがって、悪ぶってはいても、みんな人のいい生徒ばかりでした。私の場合は中学から高校まで、野球部に在籍し、野球一筋の時代でしたから一般の生徒とはちょっと違う感じがします。
わが母校には6年近く通ったことになります。6年近くというのは卒業する6カ月位前から学校に行ってないのです。 |
|

映画俳優、歌手。現在、テレビ朝日「ザ・ハングマン」に主演
|
|
したがって未だに一つの区切りがないものですから、卒業したという気分が全然ないのです。今もって学校に私の卒業証書が置いてあるとのことです。
本当に思い出の多い素晴らしい学校でした。諸先生にもよく殴られ、野球部の先生にはバットで殴られたことやソロバンで坊主頭を思い切り擦(こす)られたこと。なかでも一番の思い出は、未だに後遺症のある左の耳を殴られたこと……。しかしそれらをこれっぽっちも恨んでおりません。かえって感謝しています。
社会に出てからいろいろなことがありました。それはもう書き切れないほどの経験、体験……。特に私の場合、ホンネでしか生きられない人間です。タテマエ社会でよく生きられるものだと自分自身でそう思います。しかし、この純粋な生き方も昨今では少しずつ変わってきて、ずるい大人社会の仲間に入ることも必要に思えてきた自分がとっても嫌いです。
現在は私を愛してくれる家族と友人と支持してくれる人々のためにも、楽しい、いい仕事をして、ここまでに育ててくれた社会のためにも少しずつ恩を返してゆこうと思っています。そして高2の時この世を去った母のためにも……。 これからが私の男として芸人として本当の第二の人生が始まるのだと思っているから。 |
|
遠かった校門
市川 稔(会社経営)
|
海老名市(当時は海老名町)の有馬中学校から日大高校に進学したのは、私が初めてであった。担任の中学の先生も無理ではないかと心配してくれた。学力ではなく、通学距離がである。
さて、入学試験日。父と車で行ったが、試験開始のころから2月の大雪が降ってきた。帰宅途中の坂道でみな車がストップしている。父の車もどうしても動かない。仕方なくその場で夜を明かすことに。今度はガソリン切れである。車の中はシンシンと冷えてくる。さて、どうしようか……。父と私は思案にくれた。
ちょうどその時、近くに中学校の校長先生の自宅があることを思いついた。雪の中を歩き、ワケを話し、その晩は校長先生宅にお世話になった。初めて日大高校の門をくぐったその日から、大変な経験をしたことが昨日のことのようである。
いよいよ通学。朝6時過ぎ自宅から歩いて15分、相模線の門沢橋駅から電車に乗り、厚木で小田急線乗り換え、海老名駅で相鉄線、横浜駅で東横線に乗り換え、やっと日吉駅にたどり着くといった具合である。スムースに行って2時間、帰りは3時間かかる。
こんな長時間かけて教室に入るのだから、よほど勉強にも身が入ると思うだろう。
|
|

昭和43年卒、28歳。㈱いちかわ(米穀卸・スーパー経営、杜貝90人)常務取締役。
同社は従来の米穀商法である守りから攻めに転じ、急成長を遂げる。〝売上62億のお米屋さん〃としてマスコミ話題の企業。柔軟な発想と行動力でそのけん引車。本年9月、海老名青年会議所を創立。初代理事長に就任
|
|
ところが、随分悪いことばかりやっていた。1年生の夏、先生に叱られ、油がべっとりついている職員室の床に正座させられ、あげくのはてに坊主頭にして来いとせっかく伸びたばかりの髪を帰宅途中の床屋で五分刈りに。思わず涙がポロリと落ちた。
いろんなことがあったが、その後、日大芸術学部に3年間通ったのち、父の経営する米屋に就職。当時は社貝も10人ほど。それまで親に心配のかけどうしだったので、仕事の面で少しは恩返しを、とがんばって8年。
28歳のいま、妻と子ども4人の6人家族。人間に与えられた時間、一日24時間のうち、毎日16時間を仕事と青年会議所運動に、そして勉強に、とがんばるこの頃である。
|
|
|
|
掲載記事:平成10年5月30日発行本誌No.70 号名「椴(とどまつ)」
|
|
|
School Profile |
●生徒数
中学…761名 高校…1490名 総卒業生数5万415名
●沿革
昭和5年、横浜市神奈川区大口通127番地に創立。昭和20年の横浜大空襲で金庫2個だけを残し全焼、同22年現在地に移転。平成2 年から高等学校商業科が共学化。
●教育方針
日本大学の建学の精神に基づき、「情熱と真心」を校訓に、「自覚と責任」のある生徒の育成を目標としている。
●年間学費
約50万円ほか副教材費
●卒業生の進路
日本大学へ66%、他大学へ19%が進学(平成9年度実績)
|
|
|