小学校99校、中学校1校に50冊〜300冊寄贈
|

小学校では3年生から地域社会を勉強する教科があります…。「とうよこ沿線」がその勉強に少しでも役立てれば…
|
|
|
現在の公立小学校では3年生から地域社会を学ぶ授業があります。
地域の歴史・文化・産業などを勉強する社会科カリキュラムがあり、地域のことを写真、絵、スライドを使ったりして勉強します。そして先生の引率で学区内の自然や地形、神社仏閣や史跡や風俗習慣などを見学したり、地域の古老の話を聞いて今と昔を勉強したり、商店街や工場地帯を実地調査したり、子供たちが身近な自分たちの町をよりよく知り、地域を愛する意識の高揚が目的です。
そこで、1993年(平成5年)6月〜7月の1カ月間、岩田忠利と鈴木善子は「とうよこ沿線」バックナンバーを車に積んで下記の公立小学校99校と中学校1校へ進呈に回りました。
学校の付近を取り上げた各号を1クラスでの社会科教材用に50冊ずつ、近隣を何度も特集で取り上げた地域は各号50冊ずつ最高300冊を限度に。また、それは本誌を宿題や学校記念誌発行の参考資料として使ってもらうためでもあります。
「とうよこ沿線」バックナンバーを寄贈した小学校99校と中学校1校
◆渋谷区立 (5校)
◇渋谷小 ◇大向小 ◇大和田小 ◇猿楽小 ◇長谷戸小
◆品川区立 (5校)
◇平塚小 ◇小山小 ◇後地小 ◇延山小 ◇小山台小
◆目黒区立 (16校)
◇菅刈小 ◇中目黒小 ◇下目黒小 ◇上目黒小 ◇五本木小 ◇油面小 ◇鷹番小 ◇月光原小
◇向原小 ◇碑小 ◇大岡山小 ◇緑ヶ丘小 ◇中根小 ◇八雲小 ◇宮前小 ◇東根小
◆世田谷区立(12校)
◇東玉川小 ◇奥沢小 ◇八幡小 ◇九品仏小 ◇尾山台小 ◇等々力小 ◇東深沢小 ◇玉川小
◇中町小 ◇瀬田小 ◇二子玉川小 ◇玉堤小
◆大田区立(13校)
◇田園調布小 ◇調布大塚小 ◇嶺町小 ◇矢口西小 ◇千鳥小 ◇東調布第三小 ◇久原小
◇松仙小 ◇雪谷小 ◇池雪小 ◇洗足池小 ◇赤松小 ◇清水窪小
◆川崎市立(中原区内13校)
◇上丸子小 ◇西丸子小 ◇下沼部小 ◇玉川小 ◇平間小 ◇中原小 ◇宮内小 ◇今井小
◇住吉小 ◇東住吉小 ◇苅宿小 ◇木月小 ◇井田小
◆横浜市立 港北区内(23校)
◇日吉台小 ◇日吉南小 ◇駒林小 ◇矢上小 ◇下田小 ◇高田小 ◇高田東小 ◇新吉田小
◇新吉田第二小 ◇綱島小 ◇北綱島小 ◇綱島東小 ◇新田小 ◇新羽小 ◇太尾小 ◇大網小
◇大曽根小 ◇大豆戸小 ◇師岡小 ◇菊名小 ◇港北小 ◇篠原小 ◇篠原西小
◆同神奈川区内(小学校8校、中学校1校)
◇白幡小 ◇神橋小 ◇斉藤分小 ◇浦島小 ◇二谷小 ■栗田谷中学 ◇神奈川小 ◇幸ヶ谷小
◇青木小
◆同西区内(4校)
◇浅間小 ◇宮谷小 ◇戸部小 ◇平沼小
以上、束京・川崎・横浜の沿線の公立小学校99校と中学校1校、計100校に本誌をお届けしました。
図書館にも閲覧用にバックナンバー寄贈
|

1個のバインダーに12冊綴じられる専用バインダー付き |
|
|
2010年(平成22年)6月14日、会員の石川佐智子さんと八城幸子さんにお手伝いしていただき、編集室一面に「とうよこ沿線」バックナンバー74号分を広げて寄贈先ごとに取り揃え、バインダーと一緒にダンボール箱に入れて梱包しました。それは女性の力ではとても持ち上がらない重量でした。
横浜市中央図書館が各号2冊ずつ138冊を筆頭に、目黒区立中央図書館、神奈川図書館、港北区役所地域振興課生涯学習支援センターの4カ所へ贈りました。
|