 |
編集支援:阿部匡宏 / ロゴ:配野美矢子 |
編集:岩田忠利 NO.284 2014.10.11 掲載 |
★画像はクリックし拡大してご覧ください。
|
 |
  |
日本のシルクロード―菊名の今昔
文・鈴木次郎 (東横学園大倉か高校元校長・港北区錦が丘)
|
|
|
|
|
沿線住民参加のコミュニティー誌『とうよこ沿線』。好評連載の“復刻版”
掲載記事:平成元年10月10日発行本誌No.48 号名「楮(こうぞ)」
|
|
|
日本のシルクロードはどこに?
シルクロード。絹の道――。今、しきりと脚光を浴びている道である。それは古代において、中国とヨーロッパをつないでいた重要な道路であった。そのシルクロード、絹の道が、じつは日本にもあった。
「八王子」を発し、武蔵野平野を南下して、東横線の「菊名」を通って「東神奈川」にいたる、42・6キロがその日本のシルクロードである。
「八王子」は、江戸後期から生糸・絹織物の産地として有名になり、昭和初期には最も繁栄して、中・小800軒以上の織物工場が軒を並べていた。
日露戦争後、日米間に生糸貿易が盛んになり、その輸出が増加した。そこで、「八王子」から「ミナト横浜」への絹の道、シルクロードの開発が急務となった。鉄道開通前は、山梨・長野地方で生産された生糸、絹織物、農産物は人馬によって大菩薩峠を越えて青梅や八王子に運ばれた。八王子に集積された物資はまた人馬で町田〜恩田〜川和を経由して横浜へ、鑓水〜保土谷〜横浜へといくつかの絹の道を通って港へ運ばれたもので、それに要した費用・日数は容易なものではなかった。
ハマの豪商、原 善三郎など12名は何度も政府に鉄道建設の請願書を出すが、そのたびに却下された。
その理由は、鉄道はすべて人口の多い首都東京に向かって敷設されなければならないというものであった。当時の政府には地域振興や地域産業の育成などという考えはなかったからである。
ところが明治35年(1902)、渡辺福三郎ほか39名の出願に対し政府はようやく仮免許をおろした。2年余の総建設費は235万円余、ついに明治41年9月23日、私鉄の横浜鉄道株式会社線が営業を開始したのである。
開通当時には、一等車にハイカラな列車ボーイ″が乗っていて乗客に飲食物のサービスまでしたという。これが現代ならぬ明治末期のことである。
当時は単線で1日5往復(2時間に1本)の運転であった。東横線・菊名駅は、大正15年2月14日に開通した。横浜線の菊名駅は、それより少し遅れて、大正15年12月20日に開設されたのであった。
|
|
|
|
 |
「とうよこ沿線」TOPに戻る |
 |
次ページへ |
 |
「目次」に戻る |
|
|
|
|