豊富な緑、静かさ、仕事がら最高の環境
約30年間住みなれた緑が丘から、いまの住所に引っ越してきて、この4月で、まる5年になる。緑が丘が、非常に住みやすい町だったので、あまり遠くへいきたくなく、なるべく近くて、雰囲気の似たところという条件で、不動産屋さんに探してもらったのが、世田谷区野沢三丁目だ。
学芸大学という住居表示がないので、どこからどこまでが、学芸大学という町の範囲に入るのかわからないが、もっとも近い駅が学芸大学駅であり、買物をするのは駅前商店街であるから、学芸大学の住人といって、まちがいはあるまい。
「ここなら、緑は豊富だし、静かだし、緑が丘より住みやすいくらいですよ」
引っ越す時、不動産屋さんは、こういって保証してくれたが、なるほど、住みやすい町だ。
ともかく、静かなことがうれしい。ぼくは、書いている作品のわりには、周囲が静かでないと筆の進まないタイプなのだが、いま住んでいるところの静かさは、文句なし。150メートルほどしか離れていないところを、環状7号線が走っているのに、昼間でも、自動車の音が耳に入ってくることなど、ほとんどない。ぼくのような仕事をする人間には、最高の環境だ。
静かなぶん、活気に欠けるかというと、そんなことはない。学芸大学は、都心への交通の便がいいので、学生さんや若いサラリーマン、OLのひとり暮しも多いようで、商店街は、いつも、若い人たちでにぎわっている。
休日の昼下りなどは、若い親子連れで、町はごったがえしている。自由が丘あたりと比較するわけにはいかないが、ハンバーガーやフライドチキンなどの店もたくさんあり、家族で、ちょっとした憩いをとるのに、とても適している。
|
大小たくさんの公園
庭の広い旧家が多いので、緑はどこを歩いても目につくが、公園もたくさんある。小さな児童公園は、わが家から徒歩で5分以内のところに、3つもあるし、12、3分歩けば碑文谷公園がある。
碑文谷公園は、さほど大きな公園ではないが、池があってボートが楽しめるし、小動物園などもあるので、時折、3歳の娘を連れて遊びにいく。いささか、仕事が詰まりすぎてしまって、頭が回転しなくなった時など、気分転換に散歩するには絶好だ。
夏になると、この公園で盆踊り大会が開かれる。ここは、住居表示でいくと、目黒区だが、世田谷区の住人も目黒区の住人も区別なく、楽しげに踊りの輪を広げている。
学芸大学付属高校のすぐそばには、世田谷観音がある。境内は広くないが、ここにも、時々、足を運ぶ。ベンチに腰をかけ、鳩でも見ながら、ぼんやりしていると、生命の洗濯をしているような気分になる。ここは、訪れる人が少ないので、ぼくにとっては、ちょっとした穴場になっている。
もっと、緑に接したい時は、駒沢公園までいく。徒歩で20分から25分。やや、距離があるが、ゆっくりと歩いていけば、ちょうどいい運動になる。
なにしろ、仕事がら、ほとんどスポーツをやることがないので、夕方にでも、家からここまでジョギングをし、ついでに公園内を一周りすれば、かなり、身体のためにいいのではないかと考えてはいるのだが、これは、考えているばかりで、いまのところ実現していない。
|

学芸大学駅頭で筆者
撮影:小椋 隆(自由が丘) |
|
|
|
理想はこの街に家を持つことだが…
治安も極めていいようだ。むろん、実際には皆無ではないだろうが、近所にドロボウが入ったとか、暴力沙汰があったなどという話は、ついぞ聞いたことがない。
ぼくは夜型の人間で、アイデアのまとまらない時など、深夜の町を、ふらふらと歩いているが、不審な人物を見かけたこともない。(ぼくが、不審な人物に見られている可能性は、おおいにあるが)
もの心ついてからは、ぼくは、この町と緑が丘しか知らないが、学芸大学は、住みごこちのよさでは満点に近いのではなかろうか。
いまの家は借家なので、いずれは引っ越しをしなければならないことになると思うが、できることなら、この町を離れたくない。
理想は、いまの住所の近くに家を購入することだが、それは、ぼくの経済力では、まず不可能に近い。どうしたものだろうと頭をかかえている。なにか、名案はないものか……。
|

イラスト:はらだたかこ(大口)
|
|
|
|
|