編集支援:阿部匡宏/ロゴ:配野美矢
子
編集:
岩田忠利
NO.220
2014.9.14 掲載
★
画像はクリックし拡大してご覧ください。
オウムの太郎
ちゃん
――
港北区富士塚の
高木さん宅ーー
沿線住民参加のコミュニティー誌『とうよこ沿線』。好評連載の“復刻版”
掲載記事:昭和62年3月10日発行本誌No.37 号名「柚」
文・
斉藤かすみ
(向河原
)/
取材・
井道由
美
(元住吉)
高木さんの肩に乗ってご機嫌の太郎ちゃん
東横線で通勤(?)していた太郎ちゃん
「高木さんち(家)のオウムの太郎ちゃんって、高木さんの肩に乗って、外に行くにもいつも一緒だったのよ」とご近所のおばさん。
この太郎ちゃん、読者の中にも、知っている人がいるのでは? だって、高木さんの勤める野毛公園前まで、数年前まで一緒に東横線で通っていたんですから。
寒い時はコートの中に太郎ちゃんを入れていた。コートの下から「ウフフ・・・」「太郎チャン」「コンニチハ」と声がする。おやっと振り向く周囲の人々に、顔を出してあいさつする茶目っ気ぶり
も見せていた。
人間のような暮らしぶり
その太郎ちゃんが、世間の目に触れなくなったのは、高木家の長女・りえ子さんが、結婚・出産後、再度ご両親と同居を始めたころ。新しく家族に加わった、りえ子さんのお子さんに焼き餅を焼く太郎ちゃん。
危ないので籠に入れ、その後は一度も外に出していない。「アーア」と太郎ちゃんのがっかりした声。籠から出してくれないから、「アーア」ってわけ!
以前はすっかり家族の一員だった太郎ちゃんは、まるで人間のような暮らしぶりだった。
お母さんの腕を枕に布団の中で眠っていた。トイレも、ちゃあ〜んと自分で済ませる。りえ子さんを起こすのだって太郎ちゃんの役目だった。
食べる物も一緒。好物は、チョコやケーキなどの甘いものや、玉子焼きとトロのお寿司。みんなと一緒にアイスクリームはスプーンで食べる。私たちの前では、ポッキーを片手でつかんでポキポキ食べてくれた。「お上手!」。
家族と一緒に朝食中。「オレの分まで食べるなよ」とお父さん
困ったのは、お客様にお寿司をとって出した時など、相手構わず「チョーダイ!」を連発すること。
そ
れから、不思議なことに、好物の一つのスプライトを、目の前であの緑色のビンからコップにつぐと飲むが、見えない所でつぐと、「チガウ
(
違う
)
」と言って知らん顔。それに緑色のシロップを入れて出すと飲むんだって。色がわかるのかな。
別れ際、「バイバイ」と話しかけたら片手をあげ、バイバイしてくれた太郎ちゃん。
君は、自分がオウムだってこと、わかってるのかい?
「とうよこ沿線」TOPに戻る
次ページへ
「目次」に戻る