 |
編集支援:阿部匡宏/ロゴ作成:配野美矢子 |
編集:岩田忠利 NO.189 2014.8.30 掲載 |
★画像はクリックし拡大してご覧ください。
|
|
数少ない茅葺き屋根を守る16代当主
板垣大助家
(横浜市港北区日吉) 最終回
|
|
|
|
沿線住民参加のコミュニティー誌『とうよこ沿線』。好評連載の“復刻版”
掲載記事:昭和57年11月1日発行本誌No.9 号名「梅」
取材・文 :皆川祐美子 (学生。菊名) / 写真:川田英明(日吉)
|
|
|
|
徳川家康時代初期、建築の家
日吉の小高い丘から見下ろすと、視界の中心に矢上川。向こう川崎市側には、人工の建物群、手前横浜市側には、広々とした大地に木々が柔らかな陽ざしを浴びる自然がいっぱい。この両方の風景は、微妙に調和しあって、一幅の絵のようだ。
手前中央、矢上川の端に広いお屋敷の見える家、そこが板垣家……。ここの16代目当主・板垣大助さん(造園業・59歳)は、職人さんらしくテキパキと応待してくださった。
この家が建てられたのは、徳川家康時代の初期。板垣家歴代の墓石に現在のこの地の地名「矢上」の前の地名と思われる「谷神(たにかみ)」という文字が判読できる。これは、太田道灌が江戸城を造りあげる前のものである。
昔の鎌倉街道が板垣家のそばを通っていたことから、先祖は「源氏の流れをくむ者が、そのまま住みついたのではないか」という。
当家の古さを物語るものに、嘉永6年(1853年)の古文書があり、金子(きんす)5両を持参した養子縁組について書かれている。
|
|
 |
「とうよこ沿線」TOPに戻る |
 |
次ページへ |
 |
「目次」に戻る |
|
|
|