 |
編集支援:阿部匡宏/ロゴ作成:配野美矢子 |
編集:岩田忠利 NO.188 2014.8.30 掲載 |
★画像はクリックし拡大してご覧ください。
|
|
33ヵ村の名主が集会した大惣代の家
池谷光朗家
(横浜市港北区綱島東)
|
|
|
沿線住民参加のコミュニティー誌『とうよこ沿線』。好評連載の“復刻版”
掲載記事:昭和56年11月1日発行本誌No.8 号名「楓」
取材・文 :矢敷和子 (主婦。綱島) / 写真:森 邦夫(日吉)
|
|
|
|
宮様や鷹匠も宿泊
東横線綱島駅東口から歩いて5分。綱島街道のすぐ近くにありながら、付近の雑音を木々がみんな吸い込んでしまったように、静けさが漂っている。
それが15代当主・池谷光朗さんの屋敷であった。(本当はもっと古く20代目ほどになるそうだが、江戸時代に火災にあい、古い書物が焼け、確かなことが、わからないそうである)。
温厚な雰囲気のご主人、やさしい感じの奥様にまず案内されたのが明治45年、北白川宮殿下が御宿泊された部屋であった。関東大演習の時、大本営がここに置かれ、宮様が旅館として使用なさったそうである。
江戸時代には、鷹匠師(千石取りの武士)も泊まったという、風格ある部屋であった。
|
|

180年前の建築の母屋。間口14間、奥行き7間、屋根坪200数坪
物置、下男部屋、下女部屋が中2階に
|
|

明治45年、北白川宮殿下宿泊の部屋
|

中央の大黒柱は子供なら2人、大人なら1人が隠れるという |
|
|
|
|
 |
「とうよこ沿線」TOPに戻る |
 |
次ページへ |
 |
「目次」に戻る |
|
|
|