編集支援:阿部匡宏
     編集:岩田忠利     NO.177 2014.8.25 掲載 

画像はクリックし拡大してご覧ください。

昔の町並
  昭和25年の白楽駅周辺

                                                 

   沿線住民参加のコミュニティー誌『とうよこ沿線』の好評連載“復刻版”


   掲載記事:平成2年1月20日発行本誌No.49 号名「梧(あおぎり)」

   
構成・編集 :岩田忠利(編集長) / イラスト ・マップ石野英夫(元住吉) 

    


昭和26年12月、白楽駅前商店会歳末売り出し

後方の崖は東口駅前の源兵衛山。
提供:神奈川大学(六角橋3丁目)



昭和25年、戦災の傷跡が癒えない駅前通り

 
左手の「理髪」は中村理容店。手前が駅方向、後方は六角橋交差点方向です。
 提供:磯村あき江さん(泰平楽。六角橋1丁目)



昭和30年、西口駅前にあった映画館「白鳥座」

映画全盛時代、市民から親しまれた文化施設でした。
 提供:白幡向町町会












  昭和25年の白楽駅前〜六角橋交差点

 復元:白楽商店会地区・・・中村和子(港北区篠原台町)

  復元:六角橋商店街・・・岩田忠利(編集室)
  協力:鈴木進(鈴木豆腐店)/村山忠男(ハトリ糸店/橋本智恵子(美野屋/木川静子(名取家具店)/片山保



             昭和11年6月、開校時の白幡小学校

 
周囲は自然がいっぱい、カエルの鳴き声を聞きながら勉強し、夜はホタルの飛び交う情景が眺められました。
 この年の第1回運動会はレコードが無く、マイクの前で児童が歌って間に合わせたのでした。
 提供:白幡小学校


    作家・笹沢左保は前から3列目、左から3人目

 昭和183月、作家・笹沢左保(本名・笹沢勝)が白幡国民学校(現白幡小)卒業当時。
 
提供:三村昌子さん(白幡町)
    〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
       作家・笹沢左保の横顔

 「あっしには関わりのないことでござんす」中村敦夫主演のテレビドラマで流行語になったセリフ……。そう、この「木枯らし紋次郎」シリーズの原作者です。
 若いころ、交通事故に遭い、8ヵ月も入院。その入院中に書いた『招かざる客』が江戸川乱歩賞。その腹ばいで書く習慣が身につき、執筆机も腹ばい姿勢用の特別なもの。翌36年の『人喰い』でも日本推理協会賞を受賞し一躍、流行作家に。作家活動中の42年間の作品は380作品。
 昭和5年に府中で誕生直後、白幡町に移り、育つ。平成14年歿 享年72歳



   昭和40年5月5日、白幡池で子供釣り大会

 
マメ太公望と家族と見物人で池の周りは埋まりました。
 中央の2階建ての家が左記の作家・笹沢左保さんの家です。
  提供:三村昌子さん(白幡町)










    昭和25年の白幡地区

 復元:三村昌子(神奈川区白幡町) / 復元:須賀陽子(須賀理容)

「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る