編集支援:阿部匡宏
    編集:岩田忠利      NO.169 2014.8.17 掲載 

画像はクリックし拡大してご覧ください。

昔の町並
  昭和16年 鵜の木駅周辺

                                                 

   沿線住民参加のコミュニティー誌『とうよこ沿線』の好評連載“復刻版”


   掲載記事:平成2年12月15日発行本誌No.52 号名「楡(にれ)」

   
構成・編集 :岩田忠利(編集長) / イラスト ・マップ石野英夫(元住吉) 
    取材:菅間映二
(編集室) / 復元:中山市郎(なかや呉服店)




     駅前から多摩川の土手が見えた

        
話す人:中山市郎(町並み復元者。なかや呉服店店主)



 栃木県から上京し鵜の木で呉服屋を開業したのは、昭和1610月、独身の27歳のときでした。

 目蒲線は1両電車でした。駅のホームは掘立小屋に56人が腰を掛ければいっぱいのベンチがあるだけ、全くの田舎駅でした。

 やがて将来を見越して移転してきた人たちが一気に増え、駅前の店数も増えだしました。そのうち、戦争が激しくなり、店主の召集で商売ができず、代替わりする店も目立ちました。

 当時は東口より西口のほうが賑やかでした。とは言っても駅売店前の畑には製材所があるだけで、駅前からもわが家からも多摩川の土手が見えました。

  お客さんも隣近所も、その人情は今よりずーっと豊かでした。



 昭和9年冬、雪の鵜の木。蒲田行きの目蒲線1両電車。左手に東京中学(現東京高校)

  この雪原の撮影場所と思われる地点を探しましたが、今はどこも住宅が密集し遠望が利きません
   提供(3枚とも):東京高校



  昭和9年((1934)東京高校開校当時の鵜の木駅

 
畑の中にあった鵜の木駅。同校は前年11月25日に地鎮祭を行い、翌9年の新学期から授業を開始しました。
 当時の先生、近藤広さんはこう回顧しています。
 「校舎敷地に小屋を建て、神田から毎日交代で教員が詰めて応対しました。なんといっても、周りは一面の畑で家はほとんど見当たらない鵜の木でした。心細いこと限りなく、冬の最中の生徒募集だけに寒さがひとしお身に染みました」




  昭和9年西口駅前からの東京中学通り

  鵜の木駅西口から右手に同校校舎を望む。












 

  昭和16年 鵜の木駅周辺

「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る