奥沢商店街の移り変わり
大正6年ころ、田園都市計画により当時の玉川村と東調布村の分譲が開始され、同12年には目黒〜多摩川園間の複線が開通、電車による交通の便がひらかれた。
その時、奥沢駅北側と線路沿い地域が買収され、この地域から玉川田園調布にかけて住宅が建ってきた。と同時に地主の人たちが分家を出して商売を始める家がチラホラ。その後、近隣の人も街の発展を見越してて開業する人がふえ、終戦まで発展を続けた。昭和6年から10年にかけ、丸山稲荷の縁日≠ェ開かれ賑わった。
戦後ヤミ市から出発した自由が丘や雪が谷大塚の商店街に客足を奪われ、斜陽化傾向にあった。だが近年、自由が丘駅南口から奥沢にかけ、商店街が広がりをみせ、新たに生まれ変わりつつある。
|