
閑静な住宅街をひっそりと流れる(玉堤)
|
|
静かな街々を抜けて
用水は次第に排水溝の様相を帯びながらも、静かに流れてゆく。
登校途中の高校生の一群が橋を渡ってゆく。筆者も、かつてこの群れの中にいた。毎朝、この用水を覗きこんでは「汚ないな」と思ったものだった。都市河川など所詮は、こんな存在でしかないのだろうか。
上野毛自然公園を横目に、閑静な邸宅街を下ってゆくと、谷沢川(等々力渓谷)と交差する。都区内唯一の渓谷として有名な谷沢川、このページでもいつか取材する予定--乞う御期待!
ここで水を落した用水は、雨水・汚水を集め、田園調布に至る。ひっそりとした辺り。木漏れ陽が反射する。岸辺の大木が、用水の歴史を物語る。
多摩川台公園の脇を抜けると、多摩川が見える。鉄橋を東横線の電車がゆっくりと渡ってゆく。見馴れた、それでいて懐かしい風景。
水は、ここで再び多摩川に落とされ、ここより先は暗渠化され、歩道と化す。
|
|

多摩川台公園下を流れる
|
|
|

東横線が六郷用水を跨ぎ、多摩川鉄橋にさしかかる
|
|
|
水の無い川、下流部
目蒲線・新幹線をくぐると、また親水公園が沼部駅付近にある。こちらも人工河川で、かつてのままというわけにはいかないが、なかなかのもの。
用水路は大きくカーブして環八道を渡る。環八未開通区間の迂回路となってそのまま環八に沿って、蒲田の国鉄電車区へと至る。用水は、ここまで幾筋もの分水をし、ここでまた枝状に流れを分けて散ってゆく。
かつて、いくつかの流れは再び多摩川に還っていった。河口の一つが、今も小さな池として六郷の土手に残る。
|

もう一つの親水公園(田園調布南)
|
|
|

かつての終点の一つ、河口(六郷土手)
|
|
無残なる都市河川
二ケ領用水と共に掘られ、城南の地を潤し、発展に寄与してきた六郷用水も、ドブ川と化してしまった。
筆者の通学途中の厚木・海老名といった郊外には、未だ広大な農地が残り、用水が廻らされている。のどかで美しい風景だが、いずれ六郷用水のように、都市化の波によって消え去ってしまうのだろうか。歴史は一瞬にして崩れ去ってしまう……。
今、ドブ川としての存在意義さえも奪われようとしている河川を、私たちはもはや守ることはできないのだろうか。
何事も便利な都市であるが故に、河川に見る時代の色は、あまりに暗く、無残に思えてならない。
|
|