現在、東横線には渋谷から桜木町まで23の駅(平成26年現在21駅)がある。しかし、かつてはこれに加えて4つの駅があった。これらの駅は、大戦後相次いでその短い命を閉じた…。
京浜急行の平沼駅を加えて、戦争とともに消え去った駅をしばし振りかえってみたい。
|
渋谷川を見つめて・・・
◆並木橋 (東京都渋谷区)
渋谷駅を出ると、すぐにあったのが並木橋駅であった。並木橋駅は、昭和2年8月28日、渋谷〜丸子多摩川(現多摩川駅)間開通とともに開業した。
今も渋谷川に並木橋は架かっている。この並木橋のある通りは、かつての鎌倉街道で、この街道沿いに並木があったという。
大戦中、東京もいくたびか空襲に見舞われたが、とくに昭和20年5月24日から25日にかけての空襲でほ、渋谷周辺も火の海と化したという。逃げまどう市民は、水を求めで次々と渋谷川に飛びこんだのであろう。
焼夷弾と、炎と、熱風を受けながら、並木橋駅も、逃げまどう市民を見ていた。そして昭和20年6月1日付で、並木橋駅は営業を休止し、21年5月31日付で、正式に廃止となった。
|
|
|
「田園都市」ならぬ
◆工業都市 (川崎市中原区)
工業都市駅の開業は昭和14年12月11日。府中県道との交差地点に、付近の工場の労働者の便を図って設けられた。
第一次大戦後から第二次大戦前にかけて、日本の重工業は発展を見せるが、川崎でも、臨海部ばかりでなく小杉・中原付近の内陸部にまで工場が進出した。そして第二次大戦に突入すると、これらの工場も軍需工場として操業を続けた。多くの労働者が工業都市駅を利用したであろう。
昭和20年6月、南武線との接続駅として武蔵小杉駅が開業。近接した工業都市駅は28年4月1日付で廃止された。
「田園都市」を大きく売り出した東急も、駅名まで「田園都市」をつけることはなかった。しかし、「工業都市」はあったのである。
ちなみに現在「林間田園都市」という駅がある。さて、どこにあるでしょう?
|
|
|
わずか3カ月の“復興”
◆新太田 (横浜市神奈川区)
東白楽駅を出た桜木町行きの電車が右にカーブを終えた直後、両側に張り出しているのが、新太田町駅の跡である。
新太田町駅は大正15年2月14日、丸子多摩川〜神奈川間開通と同時に開業した。当時は東白楽駅がなく、東白楽駅の開業は昭和2年3月10日のことである。「太田」という地名の由来は定かではないが、「大きい田」という意味かと思われる。
この付近は、昭和20年5月29日の横浜大空襲で被災し、6月1日付で新太田町駅は営業休止、21年5月31日付で廃止となった。
しかし、新太田町駅はよみがえる。24年3月15日から6月15日まで、近くの旧区役所跡で「日本貿易博覧会」が開かれ、期間中「博覧会場前駅」として、新太田町駅は復興≠オたのであった。わずか3か月のことであったが。
|
|
|
 |
ターミナルの“栄光も”
◆神奈川 (横浜市神奈川区)
大正15年2月14日、東京横浜電鉄神奈川線開通当時の終着駅は、神奈川駅であった。当時ここには、鉄道省(国鉄)神奈川停車場、京浜電鉄(京浜急行)の終着駅神奈川とあり、さながら一大ターミナルであったのだろう。
昭和3年に、鉄道省が新たに横浜駅を設け、神奈川駅を廃止すると、東横、京浜とも横浜駅に乗り入れ、神奈川の終着駅の座は失われた。このころから、神奈川の凋落は始まる。そして戦後の昭和21年7月25日、東横線神奈川駅は営業を休止し、25年4月7日付で廃止となった。
現在残る神奈川駅は、京浜急行のものだけである。しかしこれも2代目。しかも、大ターミナル横浜駅の隣で、普通電車しか停まらない。
高島山トンネルのすぐそばにあった東横線神奈川駅も、もうあとかたもない。神奈川駅の栄光は、もう見ることもないのか。
|
|
|
鉄骨も痛ましい
◆平沼 (京浜急行線・横浜市西区)
戦火とともに消え去った駅としては、京浜電鉄(京浜急行) の平沼駅を忘れることができない。
横浜駅を出た京浜急下り電車が、高架線にかかると、鉄骨をさらした駅の跡を過ぎる。これがありし日の平沼駅である。
平沼駅は昭和6年12月26日、京浜電鉄横浜〜日ノ出町間開通時に開業した。「平沼」という地名は、この地域を埋め立てた平沼九兵衛にちなむものである。しかし、東急時代の昭和18年6月30日には、早くも営業を休止し、19年11月10日付で廃止となっている。
廃止となった平沼駅であったが、戦火による被害は甚大であった。昭和20年5月29日の横浜大空襲で被災、駅舎は全焼して、今の姿となってしまったのである。空襲の跡を残す貴重な廃駅である。
◇◆◇
戦火とともに消えた駅・・・もし空襲がなかったら、今も営業を続けていたかもしれない。秋の一日、残された駅跡、何も残らない駅跡を訪ね、空を見上げた・・・。
|
|
|
|
|
<主な参考文献、資料>
『角川日本地名大辞典 13東京都、14神奈川県』
『横浜の町名』 『川崎新中原誌』
『神奈川区誌』 『旭ヶ丘』
『東京横凍電鉄沿革史』 『東京急行電鉄50年史』
『京浜急行八十年史』 『横浜の空♯と戦災』
『東京大空襲・戦災誌」
|
|