武蔵と相模を結ぶ交通路として、重要な役割を果たしてきた中原街道。
その歴史は、遠く鎌倉時代、いや奈良時代にまでさかのぼるとの説もある。江戸時代には東海道の脇往遭として整備され、宿場町も形成されていたという。
このような歴史を持つ中原街道沿いには、由緒ある地名も残されている。今回は、この中原街道をとりあげてみた。
|
中原街道とは、二本榎標(現港区高輪)から、戸越、石川を通り、下沼部から丸子の渡しで多摩川を渡り、小杉、佐江戸、瀬谷、用田を通って中原(現平塚市)に達する街道で、現在でも大部分が主要地方道、県道となって、車の往来の絶えない道である。
さて、それでは五反田から、この街道を下ってみよう。
|
★☆★
東海道と別れると戸越にはいる。この地にある行慶寺の所蔵する『行慶寺縁起』に、次の歌がある。
江戸越えて清水の丘の成就院頗ひの糸のとけぬ日はなし
この歌の中にもある「江戸越」が、「戸越」という地名の起こり、とする説がある。しかし一方、「谷戸越」から起きた、とする説も考えられている。
このあたり、旧道沿いには土地の人々が立てたと言われる供養塔、地蔵菩薩像、庚申塔などが、ひっそりと立ちならんでいる。
|
☆
環状七号線と交差、大田区にはいると、右側に洗足池がある。この「洗足」という字は、日蓮上人がこの池で足を洗ったとの伝説にちなむものであるが、本来は「千束」という地名である。
この「千束」とは、「1000束の稲」の意味で、この地はかつて税として納めなければならない稲が、1000束分免除されていた。そのため、この地名がつけられたという。
町名としても「北千束」「南千束」が残されている。同じ由来を持ちながら異なる字を持つ地名も、珍しい。
|

昭和2年中原街道端のボート乗り場から望む洗足池
中央の森は千束八幡神社。この写真には池の中に現存する小島がありません。
提供:東京工業大学(石川町1丁目)
|
|
|
☆
多摩川を前にすると、「調布」のつく地名が目につく。駅名にも「田園調布」がある。
この「調布」という地名は、古代において、今でいう税にあたる「租・庸・調」のうち、「調」として布を朝廷に納めていたことからつけられたものである。
万葉集巻14に、次の歌がある。
多摩川に さらす手づくりさらさらに なにぞこの児のここだ愛(かな)しき
多摩川沿いには、「調布」という地が青梅市、調布市、そしてここ大田区と3か所にあり、この歌が果たしてどの地の歌か不明である。しかし、かつて多摩川でも布をさらしていたことは、間違いない。
☆
かつての丸子の渡しよりも300b上流に架けられたという丸子橋を渡ると神奈川県。東横線の踏切を渡り、なおも進むと、道路はカギ型に折れる。
この付近は、かつて小杉御殿が置かれていた地である。そのカギ型の手前あたりは、小杉陣屋町と呼ばれている。
この「陣屋町」とは、徳川家康の家臣であった、小泉次大夫が、ニケ領用水を建設する際に、この地に陣屋を置き、陣頭指揮にあたったことに由来する地名である。
このあたり、かつては宿場町として大いに賑わったという。それらしい雰囲気も感じられる道である。
|

大正10年、中原街道を通る人、荷車、牛馬は必ずこの丸子の渡しに乗らなければ多摩川越えはできません
提供 :山本五郎さん(丸子山王日枝神社宮司)
|
|
|
|
☆
横浜市にはいると、とたんに坂の上り下りが多くなる。そのような坂の一つに、「道中坂」がある。
この「道中坂」、名前の由来はよくわからないが、やはり街道筋らしい地名である。今でこそ、宅地化の披が押し寄せ、近くを第三京浜が通るようになってはいるが、少し前までは、本当に山の中であったに違いない、そんな印象を受ける坂である。
坂を上り下りしてさらに進む。途中、港北ニュータウンの造成現場を通る。広々とした道路と交差すると、新しい街の息吹きを感じる。
☆
緑区(現都筑区)にはいると、「佐江戸」という町がある。この地名は、「道祖神(サエノカミ)を祭った所」という意味を持っているようである。古くからの街道筋であることを考えると、道祖神が祭られていたことも十分納得できる。
この佐江戸にも、かつて宿が置かれていたという。そのつもりで見ると、なるほど日本酒の銘柄を書いた看板を掲げる店が並んでいる。小さな町であるため、酒屋では商売にならないのであろう。店の構えもよく似ている。
かつて宿場であった町には、酒屋が多いというのが特徴の一つである。気をつけて歩けば、意外な宿場町を発見できるかもしれない。
☆
中原街道は、この先さらに続き、平塚市の中原に達する。中原街道の名は、平塚市の中原に由来するもので、川崎市の中原は、中原街道が通っていたことからつけられた地名であることを、平塚の人々のために最後につけ加えておこう。
|

昭和39年5月、道中坂
坂の先は川崎市高津区久末方面。
提供:前田理容室(都筑区東山田) |
|
|
|
|
<主な参考文献>
「角川日本地名大辞典 13東京都」
「横浜の町名」「品川区史跡散歩」
「ふるさと一町一話(下)」
「大日本地名辞書」「佐江戸誌」
「大田区の歴史」「中原街道」
|
|