編集:岩田忠利 / 編集支援:阿部匡宏

      NO.67 2014.6.15 掲載 
画像の上でクリックし拡大してご覧ください。
樹木
百日草の詩(6)
昭和中期
(昭和21年〜昭和41年)


                        文:岩田忠利
★以下情報の参考文献:『朝日年鑑別冊 1980』など
国内外の情勢
◆21年天皇陛下が人間宣言
21年日本国憲法が交付
21年婦人参政による初めての総選挙が実施
21年生活保護法の施行 
◆21年戦災孤児や障害を持った人が街にあふれる
◆22年ひどいインフレが続き食料もろくに取れない状況が続く
◆23年東京裁判でA級戦犯25人の被告に有罪判決 
◆23年大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義共和国(北朝鮮)が成立
◆24年湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞
◆24年美空ひばり12歳でデビュー
◆24年中華人民共和国が成
◆25年北朝鮮が韓国に宣戦布告
朝鮮戦争が起こる米軍から注文が増え、日本経済が復興し始める(特需景気開始)
◆25年警察予備隊(のちの自衛隊)が設置
◆25年池田隼人蔵相「貧乏人は麦を食え」の問題発言

◆26年サンフランシスコ講和条約及び日米安全保障条約に調印 新しい日本の門出
27年池田隼人通産相「中小企業の倒産、自殺もやむをえない」と暴言
◆28吉田首相のバカヤロー解散
◆28NHKテレビ放送開始
◆29年街頭テレビにプロレスやボクシングに黒山の人(力道山の人気沸騰)

◆31年日本が国際連合に加盟
◆31年三種の神器として「白黒テレビ」「洗濯機」「冷蔵庫」
◆32年立教大の長島茂雄、巨人軍入団決定
◆33年★東京タワー完成 ★多摩動物公園開園★フラフープ大流行★阿蘇山大爆発★狩野川台風
◆34年皇太子明仁親王と正田美智子さん結婚 
◆34年伊勢湾台風襲来(死者が5千人、負傷者約3万9000人など甚大な被害)
◆35年日米新安全保障条約調印⇒60年安保闘争(全学連が国会構内で警官隊と衝突)
35年カラーテレビの本放送始まる
◆37年十勝岳爆発/三宅島爆発
◆38年ケネディー大統領の暗殺/力道山、刺殺される
◆39年東京オリンピックが開催 
◆39年日本経済の成長は目覚ましい反面大気汚染や騒音・振動など、各地でいろいろな公害発生
◆40年アメリカ軍がベトナムで北爆を開始
◆41年日本人口、1億人突
◆41年中国で文化大革命始まる
        地域の情報
◆33年第二京浜国道(大崎広小路〜青木橋)開通
◆39年東海道新幹線開通
◆40年第三京浜道路(16.6`)開通
◆41年田園都市線(溝の口〜長津田)開業
        流行語
「アッそう」「愛される共産党」「アプレゲール」「隠匿物資」「斜陽族」「パンパン」「ニコヨン」「サッカリン」「ズルチン」「鉄のカーテン「ノルマ」リーゼントスタイル」「ストリップ」「競輪」「筋金入り」「つるしあげ」「駅弁大学」「ギョッ」「アジャパー」「ヒロポン」「「対面通行」「「おおミステイク」「金へん糸へん」「PR」「とんでもハップン」「社用族」「BG」「ワンマン」「黄変米」「空飛ぶ円盤」「血液銀行」「真知子巻き」「家庭の事情」「ディオール旋風」「街頭テレビ」「2万円の洗濯機」「蛍光灯」「初のスーパーマーケット」「マンボ」「赤い羽根」「ロマンスグレー」「ヘップバーン刈り」「太陽族」「ノイローゼ」「家庭電化時代」「トランジスタ・ラジオ」「流行婦人服Aライン」「Yライン」「ポロシャツ」「マンボスタイル」「マネービル」「抵抗族」「ドライ・ウエット」「1億総白痴化」「もはや戦後ではない」「深夜喫茶」「よろめき」「ストレス」「パートタイム」「デラックス」「才女」「いかす」「ハイティーン」「シビれる」「団地族」「ミッチーブーム」「神風タクシー」「フラフープ」「ロカビリー」「ステレオ」「わたしの選んだ人」「グラマー」「カミナリ族」「マイカー時代」「個人タクシー」「「声なき声」「低姿勢」「所得倍増」「ダッコちゃんブーム」「ラーメン」「インスタント食品」「プレハブ」「申しわけない」「プライバシー」「歌声喫茶」「レジャーブーム」「残酷物語」「人づくり」「スモッグ」「無責任時代」「ツイスト」「流通革命」「SF」「プロパンガス」「オレについてこい」「東京サバク「切手ブーム」「カギッ子」「みゆき族」「ノースリーブ」「期待される人間像」「しごき」「マジメ人間」「ゴマすり」「原宿族」「3C時代(新3種の神器)」「自動車あたり屋夫婦」
         子供の遊び
 缶けり、かくれんぼ、鬼ごっこ、縄跳び、野球、三角ベース、ベイゴマ、メンコ、ビー玉、お手玉、あやとり、馬跳び(馬乗り)、押しくら饅頭、凧揚げ、独楽回し、魚釣り、魚獲り、ジャンケン飛び、竹馬、カルタ取り、竹トンボ、リレーなどの駆けっこ、紙芝居「黄金バット・鞍馬天狗など」観賞、ままごと遊び、セミ取り、水泳、クワガタ捕り、釘さし、杉玉鉄砲、影踏み、イナゴ捕り、ドジョウ捕りなど


昭和初期、沿線の子どもたち

  


  昭和21年、大綱国民学校(現大綱小)2年生

 
日本軍、敗戦。そして米軍の占領下……。女の子の履物に草履が目立ち、服装も粗末ですが、子どもたちの表情は明るい。
 
提供:旧姓・黒須和子さん(港北区太尾町)








 昭和21年、“イモ泥棒”が頻発するサツマイモ畑

 
戦後の食糧難は深刻です。毎夜、イモ泥棒が出没するので、サツマイモ畑に見張りの番小屋(後方の小屋)があります。
学校から帰った弘くんは、イモ掘りの手伝いです。
 提供:関口 弘さん(神奈川区六角橋5丁目)




      昭和23年、新川で魚捕り

 
場所は現日吉・元石川線の綱島街道の交差点付近。子供たちの頭上は、綱島街道の地下に埋没してある水道管です。
  撮影:佐相政雄さん(港北区日吉本町1丁目)




 昭和22年戦後復活した祭りに参加した子供たち

 
場所は千鳥町駅前の千鳥町商英会事務所前。初めての記念写真なのか、子どもたちの表情は緊張ぎみ。どの子の服装にも戦後の物不足時代が反映されているようです。
 提供:池田宗三さん(大田区千鳥1丁目)




     昭和24年、矢上川でお花見

 矢上川の両岸に桜並木があり、春は桜の名所で花見客で賑わった。女の子もお花見です
 
撮影:佐相政雄さん(港北区日吉本町1丁目)

     


  昭和25年、祭の山車を引いた子供たち

 
この頃、トビヒ(皮膚炎)が流行っていて、顔に真っ黒いクスリを塗った女の子が……。それでも浴衣を着て、お友だちとお祭りには出たかったのですね。
 提供:田中介子(よりこ。神奈川区羽沢町)




昭和26年蜜蜂を飼って蜜を採る養蜂部の生徒

 昭和24年から30年頃にかけての谷本中学校は斬新な社会活動と文化活動が盛んな学校でした生徒会の名称を「子供協同組合」と呼び、生徒がさまざまな協同事業を行い、その売上金は組合運営資金に当てるのです
   提供:村田 勇さん(青葉区もえぎ野)




     昭和27年、ベーゴマで遊ぶ男の子
 
 
イガグリ頭の友だちが歓成院境内でベーゴマに夢中です。
おい、後ろ向きの子、ズボンのお尻、ヤブけてるんじゃないの? 
  提供:摩尼和夫さん(港北区太尾町。歓成院住職)








昭和28年夏休み、円融寺で子供会のラジオ体操

 
この年、碑文谷1丁目周辺の子供会“みつばち子供会”が発足、目黒区議・谷村ヒサさんが初代会長で世話役に神崎新吉さんと新塚喜久太郎さんが当たり、子供たちの面倒を見ていました。
 提供:萩原正徳さん(目黒区目黒本町3丁目)




 昭和29年、武蔵小山駅前の路地で遊ぶ子

戦後5年が経ち、子どもたちのヘアースタイルが変わりました。長髪です。世の中、経済的な余裕が出てきたようです。
  提供:中村博一さん(大勝堂。小山3丁目)




昭和29年7月、写真上のテレビの前に群がる子供

 人気番組のプロレスをテレビ観戦する勝田町や大棚町の子どもたち。もう、この子たちもお孫さんのいる年代です。
 当時のテレビ放映は民放がなくNHKだけ、しかも放映時間は1日約4時間。歌番組などの娯楽番組は少なく、爆発的な人気番組はプロレス中継。アメリカのシャープ兄弟を力道山が天下の宝刀“空手チョップ’で一撃するシーンに大人も子供も溜飲を下げたものでした
提供:関岳夫一さん(都筑区勝田町)


    昭和30年夏、店頭の路上で勉強する子

 
右手の魚屋さんは当時平和通りの脇道で商売していた“山や魚店”。店主の鈴木粂次郎さんは当時元気でしたが今は故人。店内では店を手伝う小学校5年生の三宣さん、路上で勉強する弟の繁さんが印象的。
 提供:萩原正徳さん(目黒本町3丁目)




  昭和33年、おままごと。妹は静かに見学です
    提供:加藤光子さん(神奈川区平川町)










昭和31年、子守り
いとこをおんぶする美津代ちゃん

 提供:金子貢(青葉区荏田町) 



       昭和33年、子供会の山車

 
台車は町会で購入、屋根は障子戸2枚を組んだものですが、子供は大喜び。左の女の子は大倉山動物病院長・茂木知子さんだそうです。
 
提供:佐々木滋さん(港北区大曽根台)





 昭和34年3月、路上でフラフープに興ずる子

 
昭和33年10月に日本に上陸したフラフープはたちまちブームになり、半年で400万本売れたそうです。
 直径1メートルほどの輪を、腰を振って胴で回す遊びですが、腰を痛めるケースが続出、すたれました。その後は「ダッコちゃん」ブームに。
 提供:秋葉正一さん(神奈川区白幡上町)




昭和36年、鳩を飼っていた少年
提供:森 實さん(青葉区市ヶ尾町)


        昭和40年、幼稚園

たまブラーザや荏田地区では幼稚園はここ小桜愛児園だけ     
   提供:金子貢さん(青葉区荏田町)




「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る