樹木の大先輩、名木古木



      愛媛県今治市の大山祗神社の大楠  

四国ヘのツアーで寄りました。大山祗神社の御神木で樹齢2600年。国の天然記念物に指定。幹がだいぶ腐朽していますが、大きな枝をいっぱいに広げています   
  
愛媛県今治市大三島町宮浦 大山祇(おおやまずみ)神社境内
  
 平成21年(2009年)3月撮影




       ブナの巨木「あがりこ大王」

海山の中島台レクリエーションの森の主です。推定300年。奇形の原因は豪雪、噴火、炭焼きの伐採などの説があります
 秋田県由利郡象潟町横岡  2010年8月3日撮影

 


 綱島小のイトスギ  天に向かって一直線!

地元の綱島小学校のシンボルツリーです。植えられてから50年近くの歳月が経っています。私はよく回り道をして眺めることがありますが、すっきりした気分になります
  横浜市港北区綱島西/2009年8月8日撮影




        飯田家の巨大ウチワサボテン 

 
こちらもわが家の近く。屋根より高いサボテンです。塀に囲まれている庭園の中にあるのでほとんど見られないのが残念。花がぎっしり咲いた時は、見事で驚きますよ〜
   
横浜市港北区綱島台 / 2009.7.2 撮影













                     待ち焦がれた春を迎えて




ギンヨウアカシアの花 

銀緑の葉に鮮やかな黄色の花が光に映えて美しい
港北区綱島西3丁目  2010.2.26 撮影





             マユミの実      

 
二宮町の吾妻山公園頂上で見つけました。実は落ちて抜け殻になっていましたが、木全体に花が咲いているようでした   
 
 神奈川県下足柄郡二宮町の吾妻山公園2010.2.24 撮影




.        鶴見川土手の桜(大綱橋辺) 

大綱橋から樽綱橋付近まで何本もの桜の木が並んでいます。満開の頃は見事です
 港北区大曽根2丁目 2010.4月撮影





          三ツ池公園の桜      

 
手前の「横浜緋桜」は港北区の白井さんが品種改良された丈夫でピンク色の濃い早咲きの桜です。三ツ池公園には染井吉野などのほか78種もの桜が楽しめます。「日本桜の会選定名所100選」に選ばれています
 
鶴見区三ッ池公園1-1 2010.4月撮影



カマツカ(鎌柄)の花


カマツカ(鎌柄)の実
5月頃に真っ白い花が咲き、11月頃に実が赤く熟します。
     港北区日吉本町4丁目 花:2010.5.6 実:2010.11.7 撮影














            フェイジョアの花  

 おしゃれな華やかな花。果実は、リンゴとイチゴをミックスしたような味で、パイナップルの香りと甘みがあり最高らしい。10〜11月に収穫されるそうです

 港北区綱島西6丁目   2009.5.24撮影



      ハクウンボク(白雲木)の花 

 
エゴノキに似ている花,葉が楕円形で大きい。房状の花が下向きに咲きます
 港北区日吉本町2丁目金蔵寺境内  2010.5.7 撮影



スダジイの花    

栗の花のような強烈な匂いが、あたり一面に漂います
港北区綱島東1丁目 民家玄関先   2010.5.14 撮影




                 木陰をつくり、生き物を優しく包む夏




レンゲツツジの群生 

乙女高原のレンゲツツジの群生、見事でした
山梨県山梨市牧丘町北原  2010.6.21撮影



タラヨウの実




「葉書」の語源となったタラヨウの葉
 5月頃、雄花雌花が別々の株に咲きます。葉の裏に尖ったもので字を書いて送ったのが、葉書の語源だそうです
  港北区綱島西1丁目民家入口 2009.6.9 撮影
   実:港北区綱島西1丁目  民家の庭  2009.11.4 撮影










              ホオノキの実

 
春咲く純白の大輪の花は優雅で美しいですが、森や山を歩いていると大きな実が落ちていて驚くことがあります
 東京都立川市緑町3173 国営昭和記念公園  2010.8.16 撮影



タマアジサイ(玉紫陽花)

 
蕾は真ん丸の球形で、花は白い装飾花をつけます
 
立川市緑町3173 国営昭和記念公園  2010.8.16 撮影




  樹木も冬に備え、身支度の秋



           カシワ(柏)の実

 ドングリの周りに線状の苞がびっしりついています。柏餅は大好物で、葉っぱはおなじみですが、実は知りませんでしたね〜!
 
港北区綱島台 民家の塀際 2010.09.26 撮影



            カツラ(桂)の実    

 実を見たのは、初めてです。バナナのような実は暗紫色に変色します。落ち葉は甘い焼き菓子の香りがするんです
  港北区新羽町 新田緑道  2010.10.18 撮影




           ピラカンサスの実 

 
民家の玄関先に大きく枝を広げて生っていました。こんなに鈴なりのものは、初めて見ました
  港北区新吉田東5丁目   2009.10.30 撮影



     ミヤマガンショウ(深山含笑)の実 

 ピンクの実がかわいらしいね。花は、NO.06「樹木の早春」に載っています。
 港北区樽町3丁目 2010.10.5 撮影





     イチョウの黄葉と完熟ギンナン

 
イチョウの実(中の種子をギンナンという)が完熟して今にも「ポタリ」と 落ちそうです。強烈な臭いは皆さんが嫌いますが、茶碗蒸しのギンナンは、美味しいんですよね
 東京都立川市緑町3173 国営昭和記念公園  2010.10.07 撮影




センダンの実

「センダン坊主」と呼ばれるんですって
港北区日吉本町4丁目街路樹  2009.11.4 撮影




ハナノキ(花の木)の紅葉

若葉も花も翼果も、そして紅葉もすばらしい!
都筑区牛久保西3丁目街路樹  2010.11.1撮影




            ハゼノキ(櫨)の紅葉

 
美しい紅葉、見事に染まりました。「ハゼ紅葉」とは、こうでなくちゃあ
  港北区綱島西4丁目の店先   2010.11.12撮影




 厳しい冬を迎えて



             ドイツトウヒの実

 
美しく立派な松ぼっくりが生ります。鳩時計の錘はこの球果をかたどったものです
 文京区白山2丁目 民家玄関先  2009.11.23 撮影











          ポプラの黄葉   

 
天高く伸びている幹。ポプラ並木を最近はあまり見ることができなくなりました。青山学院グランド跡地に植えられていたものが、そのままマンションの庭や周辺に残され、わが家の近くで見られるとは嬉しい限りです
 
 港北区綱島上町 マンション周辺  2010.11.28 撮影



ブラジルヤシの花




ブラジルヤシの実



 オレンジ色の実がたわわに生って幹が重さで垂れ下がっています。箒状の花も大きいです   港北区綱島西6丁目 2011.9.3と2011.11.29撮影












         ボタン「八千代椿」

   透けるようなピンク色の中輪で、華やかに咲き誇っていました

   鎌倉市雪ノ下 鶴岡八幡宮ぼたん庭園 2010.1.13 撮影




「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る

編集:岩田忠利 / 編集支援:阿部匡宏 / ロゴ:配野美矢子

NO.42 2014.5.11 掲載

画像の上でクリックし拡大してご覧ください。

樹木
 
 私が出合った愛しの樹木たち


 
 私は信州の田舎育ちです。子供のころの遊び場は、田んぼや草原、そして裏山でした。ツツジなどの雑木林で、花や実を見て自然に名前なども覚え、身近に感じていました。

 でも、真の樹木との出合いは、当編集室の「木花-World」の取材に参加してから。花が咲くとは今まで知らなかった街路樹にも、花が咲き実が生り、美しい紅葉も見せてくれることに気づきました。あちこちの樹木に目を向けられるようになってから、思いがけない素晴らしい樹木たちとの出合いがありました。

 今年は例年になく、大雪が何度も降りました。なのに樹木は、風雪と寒さにいつもの場所でじっと耐え、春を迎えたのでした。厳しさに耐える、そんな一途に生きる樹木の姿こそ、「一所懸命」と言うのでしょうね。
 そんな樹木たちに私は無性に愛しさを感じずにはいられません。これからも温暖化や大気汚染にもめげず、いつまでもがんばってほしいですね、樹木サンたちよ。


投稿:北澤 美代子(横浜市港北区綱島西)