投稿: 八城 幸子
(主婦。港北区新吉田町) NO.20 2014.4.9掲載

                      

樹木
 野草の群生、出合ったときの感動・・・

画像はクリックし拡大してご覧ください。


     突如、現れる野草の花園……


 今年もようやく春がやって来ました。道端に野趣ゆたかにヒメオドリコソウ(姫踊り子草)が整然と並んでラインダンスでもしているかのように咲いています。
 この頃になると、当サイトの「野草-World」に載せる野草の花探しに仲間の皆さんと競って飛び回っていた当時が懐かしく思い出されます。


 野草の花との出合いも、いろんな偶然があるものです。
 ヒメオドリコソウは何の苦労もなく自宅近くの畑で見つけました。そうかと思えば、公園や林、田んぼや畑の畦道を歩けど歩けど目ぼしい花に出合えず、諦めかけていた矢先、突如目の前に眼も覚めるような鮮やかな花の群落が・・・。そのときの感動は言葉では表せません。頭の中のすべての憂さが吹っ飛び、思わず飛び上るほどの喜び。

 数本で咲いている野草たちも可憐で好きですが、ひとたび群生となって咲き誇る姿はまさに圧巻、私は大好きですね。
 なかでも2年前の4月に出合った八王子市の片倉城址公園のヤマブキソウ、それと横浜市緑区新治町のレンゲソウの群落は私の心の襞にしっかり奥深く残っています。谷の斜面が黄色いじゅうたんを敷き詰めたように咲くヤマブキソウの美しさ。どこまでも見渡す限りのピンク色のレンゲソウの花。この二つの光景に出合ったときは、時間が経つのも忘れて夢中でシャッターを切りました。

 ここに以下、野草の群生を紹介させていただきます。
 


 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)
港北区新羽町杉山神社近くの畑で 2012.4.5撮影




ヤマブキソウの大群落
 
八王子市片倉町 片倉城址公園 2012.4.25撮影



 レンゲソウ(蓮華草)の群生
横浜市緑区新治町 恩田川 小山橋付近の田んぼ 2012.4.20 撮影



ルリムスカリ(瑠璃ムスカリ)
 
2012.4.17撮影 港北区新吉田町の野原




ハナビシソウ(花菱草)
秦野市 県立秦野戸川公園そばの畑の畔 2012.5.24 撮影



シバザクラ(芝桜)
港北区新吉田町の畑の縁  2012.4.17撮影



ベニバナツメクサ(紅花詰草)
2012.3.30撮影 港北区新吉田町のブドウ畑




ハマヒルガオ(浜昼顔)
茅ヶ崎市柳島海岸 2012.5.25 撮影





 オオアラセイトウ 別名:ハナダイコン(花大根)
港北区新吉田町の空き地 2012.4.17撮影
 



色とりどりのヒナゲシ(雛芥子)の花が咲き競う
秦野市 県立秦野戸川公園 2012.5.24撮影



民家の塀伝いに伸びるキンレンカ(金蓮花)
茅ヶ崎市平和町 2012.5.25撮影



ニガナ(苦菜)
港北区新羽町山の傾斜面2012.5.13撮影








ムシトリナデシコ(虫捕り撫子)
港北区新吉田町 畑の畔 2012..5.20 撮影




      キツネノカミソリ(狐の剃刀)

上に掲載のヤマブキソウが咲き終わると、この花が群生し、谷がオレンジ色一色に染まります。八王子市の片倉城址公園  2012..8.16撮影



辛子の原料となるセイヨウカラシナ(西洋辛子菜)
茅ヶ崎市西久保 小出川の土手 2012.4.12 撮影




「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る