ブログはマンションの一室、ホームページは庭付き一戸建ての家
|
一見同じような「ブログ」と「ホームページ」。その違いは?
一般にウェブサイトと呼ばれるものには2種類あります。それがブログ(blog)とホームページ(HP)です。
家に例えれば、ブログはマンションの一室で、ホームページは庭付きの一戸建ての家です。一戸建ての家だと、お風呂を10畳の広さにしたり、各部屋にトイレをつけたりして、自由に設計し改築できます。マンションは、ある程度決められた間取りのなかで組み合わせるようになっています。 |
|
|
具体的な違いは、以下のようになります。
|
項目 |
ブログ(Blog) |
ホームページ(HP) |
1 |
作成・編集 |
ブラウザから簡単に行うことができる |
HTMLで書いたり、専用のソフトを使ったりしなければ作成できない |
2 |
コメント機能 |
最初から装備されている |
自分で作る必要がある |
3 |
サイト構築 |
提供先が用意してくれる |
サーバーとドメインを準備 |
4 |
訪問者 |
提供先が紹介してくれる |
自分で宣伝する必要がある |
5 |
費用 |
自己負担なし、無料 |
サーバー・レンタル料(年払い)、レンタル・ドメイン料(年払い)、編集ソフト購入代金 |
|
1.更新の難易・・・ブログは簡単、ホームページはやや難しい
|
|
ブログとホームページを更新の点でみると、「ブログはサイトの更新がしやすい。ホームページは更新が難しい」が一番大きな点です。
ブログは「作成・編集が簡単」、ホームページは「作成・編集が慣れないと難しい」。
従来のホームページの場合は、HTMLといわれるものを書いたり、専用のソフトを使ったりしなければホームページを作成することができませんでした。また更新のときも、自分のパソコンで更新部分を書き換えた後、更新したページをサーバーに送る必要があり、ホームページの更新というのは慣れない人には面倒な作業です。
しかしブログを使えば、新しいブログの作成も、記事の編集も、ブラウザから簡単に行うことができます。またHTMLを知らない人でも、文字に色をつけたり、お気に入りのサイトにリンクをしたりすることがボタン一発でできます。
さらにテンプレートを使うことによって、デザインセンスのない人でも素敵なデザインのブログを作ることができるうえ、デザインの変更も簡単です。
ブログのデメリットは、投稿記事に一定のタグが使えなかったり、画像の配置が決まっていたり、表示サイズが○○px以下と決まりがあったり、自動縮小されたりなど。
ホームページでデザインなどの独自性を出そうと思ったら、ある程度のHTML知識が必要です。また、新しいページを作成した際、そのページへの内部リンクの追加を手作業でひとつひとつしていくことになります。
一方、ブログの場合は、記事を投稿すると自動的に内部リンクやカテゴリページ、過去ログページなどが生成されるので、更新作業が簡単です。
|

編集ソフト「ホームページ・ビルダー」
|
|
|
2.コメント機能・・・ブログは記事にコメント可。HPはその機能をサイト内にブログを付けて補完可
|
ブログでは記事に対してコメントをつけることができます。
コメント機能とは、他の人が書いた記事に対する自分の意見を書くことができる機能です。記事に対してそれぞれコメント(感想)を募ることができる点です。
情報を発信する以上、読んだ側がどう感じたかが気になる部分もあります。そういった点でブログはすでにシステムが構築されているので容易です。
ホームページではサイト内にブログを構築してそのコメント機能を補完することができます。
|
3.サイト構築面・・・ブログには比べものにならない自由度を持つホームページ
|
ホームページはサーバー(またはレンタル・サーバー)とドメイン(組織やサイトを表す世界で唯一の名称)を用意する必要があります。一戸建ての家やお店でいうと、自分の土地にお店をつくるのが、サーバーみたいなものです。
レンタルサーバーというのがあって、これは土地を借りるようなもので、そこにいろいろなお店を作って、そのお店を誰かに貸して賃貸料をいただく会社もあります。
ホームページのメリットはなんといっても自由度です。視覚的にも効果的に演出できますし、配置(レイアウト)が自由。フレームを使ってサイト内アクセスしやすくもできますし、サーバーによっては様々なプログラム言語を扱うこともできます。そして様々なコンテンツを置くことができます。(アンケート・チャット・掲示板等々)
ホームページはシステムがすでに構築されているブログとは比べものにならない自由度を持っています。
さらに、ローカルで構築後サーバーにUPするのでログ保存が容易という点も見逃せません。
一部のブログではシステム変更に伴い記事が消滅して騒ぎになっていたところも見受けられました。ログを保存しておかないと復旧はむずかしいのです。
ホームページのデメリットとしては、サイトを構築するまでの編集の苦労です。このサイト構築を代行する新しい職業として登場したのが“Webデザイナー”です。こちらに頼めば以後の更新作業も代行してくれます。ただし、かなりの費用を覚悟しなければなりません。
構築してしまえばあとは簡単だと思います(ソフト「ホームページ・ビルダ-」などのHTML作成支援ソフトを使用なら、なおさら)。あと集客もある程度努力しないと見込めません。Webリングに参加したり相互リンクをお願いしたりと、自分で広報しないといけませんね。
|
4.訪問者・・・提供先が紹介してくれるブログ。自助努力が必要なHP
ブログは、提供先の会社のブログのトップページに、初めてブログを作った人、ブログの日記を書いた人などの新着情報が表示してくれるので、初めて作って、日記などを公開しただけで、あっというまに50人前後の訪問者があります。
ホームページの場合は、作っただけでは誰も訪問してくれません。自分で宣伝する必要があります。そうしないとYahooやGoogleなどで自分のお店の店名を入力して検索しても出てこないことがほとんどです。ホームページは自分がオーナーであり、家主です。“繁盛店”にするには、すべてオーナーの自助努力にかかっています。
|
|
|
5. 費用・・・ブログは無料、ホームページはランニング・コストがかかる
|
ブログは、Yahoo,Google,Ameba,Rakuten等の提供先が、ある程度のサーバーのスペースを無料で提供してくれる。一定の広告が強制的に入るのを我慢すればランニング・コストはゼロです。
それに対し、ホームページの場合はサーバーのスペースに合わせて年間契約をしなければならず、またドメインを申請して、ドメインの利用料も年間契約しなければならず、ランニング・コストが発生します。さらに、編集ソフトの購入等も必要、ある程度の投資を覚悟する必要があります。
|
★「えんせんシニアネット・パソコン教室」でもホームページ講座をやっています。
詳しくは、当ESNパソコン教室へご連絡ください。
|
 |
「とうよこ沿線」TOPに戻る |
 |
次ページへ |
 |
「目次」に戻る |
 |
NO.24 Facebook へ |
|