編集:岩田忠利  ロゴ制作:配野美矢子

料理
橙(だいだい)でつくるマーマレード

材料

             5


   
 甘夏        2個

     グラニュー糖   40%(実と皮の重さ)


料理手順

1. 橙は縦四つ切りにし皮と実を分ける。

2. 皮は8等分の幅で2ミリのせん切りにする

3. 2回ゆでこぼして、水に晒す。茹で過ぎと苦みの抜き過ぎに注意!

4. 実と実の間の固い袋と、種を取り除く。実の背側の柔らかい袋は使います。

5. 甘夏は実だけを取り出し、橙の実と一緒に煮る(20分位)とトロリとなる。 

6. 水切りした皮とグラニュー糖を加える。

7. 中火〜弱火でアクを除きながら40分〜50分煮る(色と風味に注意しながら)

8. 少々柔らかめでも冷めると、ちょうど良い。

文・写真:尾嶋万里子(港北区日吉本町。「ギャラリー日吉」主宰)

  NO.1 2014.03.01 掲載


 橙は「代々、繁栄する」の意だそうですが、わが家はその意に反していますが・・・。橙の木だけは40年もので、果汁は鍋物のお酢に、皮も実もジャムに、果皮はお風呂に使って重宝しています。(尾嶋万里子)




 収穫したわが家の橙の実

 マーマレードが出来上がり、冷めたら小ビンに詰め、ご近所や親しい人へ差し上げると、喜ばれますよ。

★作り方も、いろんなやり方があります。さ、あなた様もお試しを! ご感想をいただければ嬉しいですね(尾嶋)



おすそ分けの橙
 尾嶋さんの橙を岩田会長からお裾分けしていただきました。写真左の美味しそうな橙です。

 私もイチゴジャムをよく作りますので、尾嶋さんのレシピを見ながら橙のマーマレードに挑戦してみます。
 料理本などのレシピと違って、わが「とうよこ沿線」誌上紹介、しかも尾嶋さんのレシピ、親近感がありますね。また、他のメニューも紹介していただけると嬉しいですね。このたびは、ありがとうございました。
       石川佐智子
(港北区箕輪町)
「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る