校正:石川佐智子 / 編集支援:阿部匡宏 / 古写真収集・文・編集:岩田忠利

画像をクリックすると、拡大されます。拡大後は左上の戻るボタンをクリックしてください

NO.21 神奈川区の風俗(子ども、乗り物、茅葺きの家)

   
 大正期・昭和の戦時下の子どもたち



大正時代、端午の節句。立派な武者人形の前で
             提供:大澤博雄さん(三ッ沢下町)







      大正14年、、護国幼年団

 浦島尋常高等小学校の児童が近所のおじさんの指導で現代版ボーイスカウト、護国幼年団を結成しました。撮影は旧神明町の氏神様の前。
 提供:山室まささん(港北区新羽町)



昭和年、青木小学校1年生の学芸会。斉唱「お山のお猿」
 提供:平林吉造さん(西神奈川)






昭和14年六角橋・関口弘さん(5歳)の七五三
 提供:関口弘さん(六角橋)
     


昭和17、紙芝居に集まった近所の子供
提供:須藤春枝さん(立町)




昭和17年、姉と弟の十五夜

お月様よりも目の前のものが気になるようです。
提供:高島将光さん(高島台)



 昭和18年、出征兵士を送る子どもたちの音楽隊
 
 戦地へ赴く出征兵士を子供たちが音楽隊員となって地域の大人たちと一緒に送りました。東神奈川2丁目の神明宮で

 提供:山室まささん(港北区新羽町)



昭和18年夏、二谷尋常高等小学校臨海学校

ほとんど全員が“赤フンドシ”です。磯子海水浴場で。
提供:関口弘さん(六角橋)



 

    昭和初期からの乗り物や車



昭和初期、子安通の工事に使った横浜市土木局の道路ローラー
 提供:金子とよ子さん(秦野市) 



昭和6年、東神奈川駅前にあった山崎タクシー
提供:山崎庄司さん(六角橋)




昭和13年、ベビーカー 
提供:高島将光さん(高島台)


昭和13年ベビーカーや三輪車で遊ぶ六角橋の子供たち
  提供:関口弘さん(六角橋)






  


昭和28年、お得意先への配達は自転車でした
提供:高橋珪次さん(平川町)


昭和31年、ダイハツ・オート三輪で桟敷養鶏場を経営していた片倉町の桟敷正實さん
  提供:桟敷東石さん(片倉町



昭和5410月、大口商店街がイベントとしてレール総延長380メートルのミニS Lを走らせ、大好評でした         提供:大口商店街協同組合


平成12年、耕運機に荷台を付ければトラックに早変わり、運搬にも大活躍
 提供:金森長保さん(菅田町)




              消えた茅葺きの家



昭和26年冬、松見町3丁目の堀江政七さんの家







  昭和44年、菅田町長谷戸の小川惣太郎家

 母屋と土蔵がつながっています。植木職人が庭木を移植中です。  
提供:伊藤啓一さん(菅田町)



     昭和45年、三ツ沢南町の秋山忠行家

「おじいちゃんが玄関口でノコギリの目立てをしている姿、分かりますか」とご家族の方。



昭和45年、神大寺2丁目の藤巻秀雄家




昭和47年、神大寺4丁目の北村俊夫家








昭和47年、西寺尾2丁目の増島 実家

神奈川区編 終わり

TOPに戻る