
大正末期、お裁縫の母のもとで遊ぶ子どもたち
提供:横山 博さん(荏田町)
|
|
|

大正末期、友達とお作法の稽古
提供:横山 博さん(荏田町)
|
|
|

昭和7年、三輪車が兄・飯田幸久さん(4歳)、おもちゃの馬は弟・飯田延好さん(3歳)
提供:飯田治夫さん(藤が丘)
|
|
|

昭和17年、戦地から帰った写真
この写真は7歳の箕輪(旧姓松本)雅江さん。父・故松本義宗さん(現美しが丘)は、このわが子の写真を戦場で肌身離さず持っていました。写真に残ったタテ・ヨコのの筋(すじ)は、父が胸ポケットに折りたたんで入れていた痕跡です。
提供:箕輪雅江さん(港北区高田町) |
|
|

昭和17年、戦時中の子どもに喜ばれた模型の軍艦
提供:田岸安江さん(鉄町)、
|
|

昭和17年、戦時中の男の子が喜ぶのはお父さんとの食事
提供:田岸安江さん(鉄町)
|
|

昭和21年、下市ヶ尾・杉山神社のお祭り
提供:森 正男さん(市ヶ尾町)、
|
|
|

昭和31年、子守り
美津代ちゃんがいとこの隆−くんをおんぶ。
提供:金子 貢さん(荏田町)
|
|
|

昭和38年、お母さんと七五三のお宮参り
提供:金子 貢さん(荏田町)
|
|
|

昭和41年、耕運機の運転は女の子
提供:金子 貢さん(荏田町)
|
|