「野草-World」投稿の心得

 「木花-World」は開設以来約3年余、当初は300〜400件ほど集まるかと思いましたが、石川佐智子さん・北澤美代子さんらたくさんの皆さんの積極的な活動のお蔭で2011.11.15現在、なんと1308件に達しました。

 樹木の花・果実・紅葉などがほぼ出揃った感じで、初心者の投稿が難しくなっています。しかし「木花-World」も同時進行とします。未掲載の樹木がありましたら従来どおり投稿してください。

 道端や野原や土手で見かける「野草の花・実・紅葉・芽出しなど」をどなたでも投稿できる「野草-World」と題しスタートします。

 一口に「野草」と言ってもおびただしい数です。日本には種子植物が約3700種もあるとか。そのうえ、毎年海外からの種子の導入、進歩した品種改良技術による新品種の増加などで植物の数は把握できないほどの数になっています。

 「野草-World」開設にあたり留意点を列記します。以下、お読みのうえ、目に留まったお気に入りの野草のご投稿をお待ちしております。 
 
          
2011年11月15日 「とうよこ沿線」ホームページ主宰者 岩田忠利
 

◆投稿できる野草の品種を以下のように限定します。
 
 1.日本の在来種の山野草
 2.明治・大正・昭和初期に帰化した山野草
 3.野菜は野草に準じたものとしてみなし、掲載します
 4.品種改良や輸入した園芸品種で、園芸品店や花店で市販している山野草は除く。

◆掲載スタイル
 
 1.「さくいん」付きの「木花-World」と同じ。
 2.「さくいん」の類別も木花と同じで「花」、「実」、紅葉や芽出しなど「自生状態」3項目。
 3.リンク
  本文のリンク、「さくいん」リンクはダイレクトリンク(直接繋がる)とします。

◆本文の書き方と注意事項
 

 1. 記載項目は「所在地」、「科・属など」、「見どころ」に記載
 2. 見出しは、野草を把握できる具体的内容で、簡潔に。投稿者の感情表現でないこと。
 3. 数字一桁は「全角」、2桁以上を「半角」。リンクの紹介は「改行」し「※」記号を付記。

◆掲載写真

 1. 画像サイズは50KB〜120KBの範囲の大きさ。
 2. 対象植物は文字どおり「野草」ですから道端、野原、土手、植物園など屋外のもの。
 3 不明の花名はインターネットの「花名小辞典」サイトや「野草事典」「図鑑」などで調べて。
 4. 野草の花や実はミリ単位や1センチ単位の小さいものが多い。接写撮影の拡大写真を
 5. 画像は、できるだけ「鮮明なもの」で「明るいもの」に。ピンボケは撮り直してください。
                                             
◆本文と写真の送付先
 

 1. E-メール送信の場合 ensen@cameo.plala.or.jp 岩田忠利宛

 2. 紙焼き写真と手書き文字原稿、郵送の場合
   〒223-0061 横浜市港北区日吉2-2-15-2F 「とうよこ沿線」編集室 岩田忠利宛

   
◆費用は一切無料/問い合わせ先
  
  樹木や野草など植物や自然が好きな仲間の活動です。Web編集などボランティアです。
  
  電話 045-561-1000 FAX 045-561-0006
                                                          
                                                   以上