ESN会員皆様からの『お役立ち情報』を掲示しています。ご覧下さい。
掲示を希望される方は事務局へメールにてお申し込みください。

  創立90周年を迎えて 東京女子大学 学長講演会  2007年9月14日(月) 23:43

東京女子大同窓会横浜支部の主催で下記の講演会が開かれます。

<講師からの一言>
 1891年(明治24年)1月1日、新渡戸稲造は両家の反対を押し切り、アメリカでメリー・P・エルキントンと結婚しました。『武士道ー日本のこころ』はメリーなくして世に出なかったでしょう。
 東京女子大学の初代学長、国際連盟事務局次長をつとめた稲造とメリーの生涯から発する貴重なメッセージは、必ずや現代を生かすに違いありません。

主催/ 東京女子大学・東京女子大学同窓会横浜支部
後援/ 神奈川県教育委員会/神奈川新聞社/TVK/NHK横浜放送局
お問合せ先:045-433-5334 岩岡

会場・ラジアントホールは、JR関内駅北口(徒歩約5分)または地下鉄「伊勢佐木長者町」駅3番出口(徒歩約1分)です。会場は広いので、一般の方もお越しいただければ幸いです。

 

  データ入力ご協力者、募集!       2007年4月2日(月) 20:43

 私たち「えんせんシニアネット」会員の有志は、いま「とうよこ沿線Life Net」という住民が住民のために情報発信する新しいホームページ立ち上げの準備中です。

 このサイトには、3つの柱があります。
 
 1つは、過去21年間、通巻74冊の沿線雑誌「とうよこ沿線」の全冊全ページを閲覧できるアーカイブ版があること。
 
 2つ目は、老若男女の年代・国籍を越えて沿線住民の生活情報と文化情報を満載するライブ版であること。

 3つ目は、上記「過去情報」と「現在情報」を踏まえた、人づくり・まちづくりなどの「未来情報版」であること。

 私たちが現在取り組んでいるのは、最初のアーカイブ「とうよこ沿線」版作りの段階。全74冊を検索して閲覧できるよう、そのデータの入力に会員有志14名が余暇を見つけてやってくださっています。
 登場人物や執筆者の総数は、おそらく延べ7000名ほど。連載タイトルも「地名の由来」や「駅名の由来」、最寄駅ごとの「地域特集シリーズ」や「わが母校シリーズ」など各種あり、その情報量は膨大です。

 そ、そう、当ネットの“看板お姉さん”が現役時代に連載した「スチュワーデス旅のスパイス」という好評連載もありますよ。

 まだまだ、相当の時間がかかりそう・・・。既刊「とうよこ沿線」を読みながら、データ入力にご協力いただける方、私までご連絡いただければ有難いです。エクセルでの入力方法などは指南いたします。
 
 この私のログに、実際に現在入力ご協力中の皆さんの体験談などをお待ちしております。

  近い将来に英語の原書を読みこなしたい人募集  2006年12月20日(金) 16:04
   みなさん!原書で欧米の本を読んでみたくありませんか?
   “ハリーポッター”や“ダビンチコード”や”ヒストリアン“etc.
   そんなあこがれに向かって今はできなくとも将来の自分のために初めの一歩を踏み
   出してみませんか?
   今、とてもステキな先生をお迎えして英字新聞の一部や短いコラムを精読しています。
   英語の文章を読んだ時「大体はわかるけど・・でも・・・」はっきり理解できていない!
   と感じたり、「アレ!初めと終わりはわかったけど・・・一番言いたい事がボンヤリして
   いる。」と思っている方―――まずは!短文を読んでみましょう!!!
日時:毎月一回 第2土曜日 PM3時~5時

場所:総合自治会館(武蔵小杉駅より徒歩6分)

月謝:人数で割っています(先生のお礼一万円
    プラスお部屋代です)

               上記 見学においでください。次回は1月13日の予定です。

      


  下田町自治会のスライドショー          2006年9月22日(金) 6:04
   
   先日行われた下田町自治会でのスライドショーの模様が、下田町自治会のホーム
  ページに大きく取り上げられました。以下に、ホームページの一部を転載しましたので、
  ご覧下さい。
      *★*―――――*★*―――――*★*―――――*★*―――――*★*
   下田町自治会文化部主催により、現在東急沿線ボランティア集団を主宰し、『えん
  せんシニアネット』の会長など、広くご活躍中の岩田忠利氏をお招きし、『写真で見る
  下田町・日吉の昔と今』と題してスライド映写会を実施しました。
   当日は約70名が来場し、懐かしい昔の風景が出、あっ!という歓声ともとれるため
  息、そこへ変貌を遂げた今の風景を重ねる手法の編集、さらに画像に合わせたBGM
  が流されたり、その構成は素晴らしく、分かり易いトークが加わって、参加者は感激ひ
  としおでした。また下田町の田舎の原風景を改めて思い出され、遠い昔のそれぞれの
  思い出が走馬灯のように脳裏をかすめ、懐かしさを・感激を新たにしたお年寄りも大勢
  いらっしゃった事と思います。
   今回来場できなかった方は次の機会には是非参加される事をお勧めします。
      *★*―――――*★*―――――*★*―――――*★*―――――*★*
     下田町自治会ホームページ    URL http://home.r04.itscom.net/shimoda
 

  写友会メンバーズカード完成!          2006年9月21日(木) 8:16
 ストラップ付きの写友会メンバーズカード(会員証)ができ
ました!個人情報の取材や撮影がキビしくなっている現在、
人物撮影や建物撮影、イベント撮影のときはこのメンバーズ
カードを首から下げて“身分証明書”としてお使いください。
 また、写友会の会合やイベントの際は“名札”として使いま
すので、必ず首から下げて参加してください。

このメンバーズカードはお名前を入れて印刷しました。右下
にご自身の顔写真(タテ25ミリ、ヨコ25ミリ)を必ず貼って
お使いください。

  お勧め品第4弾、日吉産イチジク         2006年8月19日(土) 8:49


 天草かりん糖、スズムシ、七福米に続く第4弾は、ふっくら柔らか
甘くて大きな日吉特産イチジク・・・!このイチジクは市販のものと
違い、完熟したものだけを採るので本当に美味しい!

 当ネット女性会員第2号の柴崎千恵子さんから「美味し~い
イチジクを栽培している農家があるんですよ。先生、私が電話して
おきますから取材に行って!」。駆けつけた先は、横浜市港北区
日吉5-32-12 杉崎克己さんの家。三十年ほど前、私が綱島街道
端に事務所を新築オープンしたとき、町内会長として祝いに駆けつ
けてくださった杉崎慎一さん(故人)のご子息が当主でした。 

 今年は収穫時期が遅れ、8月の旧盆明けから9月いっぱい収穫
します。市場出荷が大半だそうですが、欲しい方にはもぎたてを
直売してくれます。1ケース(16個~20個入り)1000円。事前に
杉崎さん宅(TEL.045-561-4531)に電話して予約と道順を
お聞きください。

  ESNデジカメ写友会が発足しました!  2006年5月25日(木) 17:00

  デジカメ撮影技術の向上をめざし、会員皆様の作品をプロ写真家の目で選評してもらい、
 撮影のスキルアップと鑑識眼の養成に努めます。
   ●入会資格 会員及び受講者でEメールアドレスを持つ人
   ●会費 月額1,000円
   ●参加費 実費
   ●撮影会 年4回 (春 夏 秋 冬)
   ●月例作品発表 月1回、教室で発表

 

  東急で「苗木プレゼント」、早い者勝ち!    2006年4月1日(土) 17:00

 今年から「東急グリーニング運動 緑のプレゼント」の
イベントを東急線7会場で開催されることになりました。
ブルーベリーや姫リンゴなど、喉から手が出るほど欲し
い木ですね。東横沿線の方は日吉駅前に朝早くから並
んだ方がいいですよ。
●日 時:4月23日(日)10:00~12:00(雨天決行)
  ※9:30~引換券配布 ※苗木がなくなり次第終了。
●会 場:
 ・三軒茶屋会場    三茶パティオ(700本)
 ・たまプラーザ会場  たまプラーザ駅前(1,200本)
 ・南町田会場     グランベリーモール イベント広場(700本)
 ・田園調布会場    田園調布駅前(700本)
 ・日吉会場       日吉駅前(500本)
 ・大岡山会場      大岡山駅前(500本)
 ・池上会場       池上駅前(400本)
●樹 種: 花カイドウ、姫リンゴ、ブルーベリー、ヤマボウシ  駅にポスターも掲示されています。ご覧ください。


  川信武蔵小杉支店で「今昔写真のパネル展」   2006年3月31日(金) 15:00


    
  東横線武蔵小杉駅前にほど近い川崎信用金庫武蔵小杉支店では開店60周年記念イベントとして、武蔵小杉や新丸子地区の今昔写真をロビーにパネル展示して一般公開しています。<br><br> 開催期間は4月3日~28日まで。小杉にお出での節は、ご覧ください!<br><br> 当編集室発行の写真集「わが町の昔と今」の「第2巻 川崎中部編」から3点の写真が展示されています。アップロードした写真は、そのコーナーです。
 

   先日のNHKラジオの録音テープ  2006年2月21日(火) 15:00
 当2月21日にNHKラジオが当編集室(ESNパソコン教室)からスライドショーの模様を全国ナマ放送した時の録音
テープが、私(岩田忠利)の手元にあります。聴きたい
方は編集室でどうぞ!
 写真は、その時のNHKラジオのレポーター・土肥佳子
さんです。


  「ふるさと画像保存会」設立  2005年7月10日(日) 12:41


 この「えんせんシニアネット」に料理サークルに
次ぐ会が誕生し、公的にも認められました。その名
は「ふるさと画像保存会」…。えっ? そんな会は
知らないという方もいらっしゃるでしょう。それは
新聞でも既報の「20世紀の写真のスライド編集と
映写またその保存」活動をする会です。
 
 きょう慶応大学で港北区主催の「ふるさとサポート事業」提案会が開かれ、
 書類審査を通った文化団体17グループから次々と提案がなされました。
 わが「ふるさと画像保存会」は最後の最後17番目の発表でしたが、初代会長
 の岩田忠利が百名ほどの皆様の前(左上の写真)で会の概要と今後の目標
 サンプルスライドを映写しました。各界名士で構成する審査委員の厳正な審査
 の結果、「ふるさとサポート事業助成」対象団体に入選いたしました。お陰
 さまで1年間、ウン十万円の助成金が出ます。また、会のイベント活動も港北
 区内の各地区センターにポスターを貼って支援していただけることになりま
 した。「ふるさと画像保存会」の“発足会員”13人の大半は当ネットの会員
 の皆さんです。これから「2番目の会員サークル」として各地で年間50回
 の映写会開催とスライドのCD-Rソフト化による永久保存を目標にがんばっ
 ていきます。
 皆さん、どうぞよろしくご支援ご協力をお願いいたします。
 
Copyright © Ensen Senior Net  Allright Reserved  Last UpDated 2006/06/27