第7巻「鶴見区編」 好評発売中!

「とうよこ沿線」創刊20周年記念
「わが町の昔と今」

 鶴見区は東横沿線の港北区と神奈川区に隣接し、最寄駅が綱島、大倉山、菊名、妙蓮寺という人が多く、読者も多い。以前から「鶴見区編の発行を!」の要望が強かった。
 東海道筋で文明開化ヨコハマの一役を担った鶴見区にふさわしく、貴重な写真の数々を今回、発掘することができた。
 東京・丸の内ビルや横浜・赤レンガ倉庫などの建築資材となった明治・大正期の赤レンガ工場、死者161名・重軽傷者119名の大惨事の鶴見事故、この2件に関する写真は本書が初の公開となった。
 明治2年、日本で最初に電信が開通した頃の東海道・生麦村の情景、生麦事件現場付近の江戸末期の情景、関東大震災の被害写真、日本の社交ダンスの発祥地・花月園など日本の歴史上でも見逃すことのできない写真が多い。
 掲載写真420枚。鶴見区外の皆様、いや、外国人の方々にも見ていただくため鶴見区編は英文見出しを併記した。


定価2500円(本体2381円) 

「とうよこ沿線」編集室発行

戻る

 
 
わが町の昔と今 第7巻 『 鶴見区 編 』

目次

●はじめに……鶴見区連合自治会・会長 横山正志さん………1

■ 鶴見駅周辺地区………………………………………………… 5
  鶴見駅周辺 激流のような20世紀…………………………  6
  昭和27年の鶴見駅周辺………………………………………  16
  成願寺400年祭………………………………………………… 19
  往時の学園 …………………………………………………… 20
  大正時代の末吉………………………………………………  22
  鶴見事故 ……………………………………………………… 23
  祭りだ! ワッショイ!……………………………………  24

■ 潮田地区…………………………… 25
   明治・大正期の潮田 点描…………………………………  26
   大正期の潮田点描…………………………………………… 28
   大正期の潮田点描…………………………………………… 30
   潮見橋の変遷………………………………………………… 34
   大正期、潮田を生きる人たち……………………………… 35
   昭和初期、潮田を生きる人たち…………………………… 36
   昭和十年代、潮田を生きる人たち………………………… 37
   昭和の復興期、潮田を生きる人たち……………………… 38
   昭和の祝賀行事、潮田を生きる人たち…………………… 40
   昭和・平成の変革期、潮田を生きる人たち……………… 42

■ 市場・矢向・江ヶ崎地区……………43
   明治・大正期の赤レンガ工場……………………………… 44
   大正・昭和初期、その場所の今…………………………… 45
   大正期、その場所の今……鶴見川橋の変遷……………… 47
   明治・大正期の人…………………………………………… 48
   神社とお寺の上棟式………………………………………… 49
   お祭り………………………………………………………… 50
   江ヶ崎の農業………………………………………………… 51
   戦中、戦後の地域活動……………………………………… 52
   思い出のスナップ…………………………………………… 54
   矢向の50年………土田泰敏作品集………………………… 55

■ 駒岡・獅子ヶ谷地区 ………………59
   駒岡の風景 ……………………… 白石謙佑作品集……… 60
   明治・大正期、駒岡・獅子ヶ谷の人……………………… 63
   昭和期、駒岡・獅子ヶ谷の人……………………………… 64
   町角の風物詩 ………………………………………………  66
   ここはどこ? ……………………………………………… 68

■ 寺尾地区………………………………………………………… 71
   自然豊かな里山、上の宮…………滝川定雄作品集……… 72
   開発前夜の寺尾地区 ………………………………………  77
   昭和34年(1959)の眺望…………………………………… 80
   近所の風景今昔 ……………… 齋藤 實作品集……… 82

■ 旧生麦村地区…………………………………………………… 85
     魚河岸の朝…………………………………………………… 86
   消えた漁場…………………………………………………… 88
     生麦情景………………………… 長谷川 皓作品集…… 89
     岸谷の名所 ………………………………………………… 92
     生麦事件の現場……………………………………………… 94
    生麦の某日 ………………………………………………… 95

■ 風俗編…………………………………………………………  99 
     鶴見の子ども………………………………………………… 100
     暮らしの中の動物たち……………………………………… 104
   当時最新の乗り物 ………………………………………… 106
   文化の香りを伝える建物…………………………………… 109
   生活に彩り、伝統行事と伝統芸能………………………… 110
   自然と調和した茅葺き屋根 ……………………………… 112