第8巻「港北区 続編」
「とうよこ沿線」創刊20周年記念 「わが町の昔と今」
第1巻「港北区編」は初版、第2版とも売り切れ。「ぜひ続編を!」のご要望に応えて取材を開始、第1巻に劣らない傑作写真の数々を収集できました。 明治期や大正期、そして昭和の戦前・戦後の混乱期など港北区の近代史を彷彿させる写真を、382枚掲載! A4判。厚手のつや消しの紙。 くるみ製本、カラーカバー付き。 本文102頁。 掲載写真382枚。 定価2500円(本体2381円)
「とうよこ沿線」編集室発行
戻る
■ 日吉駅地区…………………………………………… 5 日吉の原風景…………昭和2年〜25年……………… 6 日吉の原風景…………昭和25年〜30年代…………… 8 日吉の原風景…………昭和39年〜59年……………… 10 日吉の建物……………佐相政雄作品集 …………… 12 日吉の道………………佐相政雄作品集……………… 14 日吉の川………………佐相政雄作品集……………… 18 日吉の店………………佐相政雄作品集……………… 21 日吉の人 あの頃…… 昭和17年〜34年……………… 22 日吉の人 あの頃…… 昭和39年〜46年……………… 24 日吉の人 あの頃…… 昭和48年〜62年……………… 26 ■ 綱島駅地区…………………………………… 27 目で見る綱島 ミニ近代史……明治〜大正期……… 28 目で見る綱島 ミニ近代史……昭和初期 ………… 30 目で見る綱島 ミニ近代史……戦時下、綱島の人… 34 目で見る綱島 ミニ近代史……昭和20年〜30年代… 35 目で見る綱島 ミニ近代史……川に歴史あり ……… 37 目で見る綱島 ミニ近代史……鶴見川の洪水 ……… 39 目で見る綱島 ミニ近代史……土地改良組合 ……… 40 時代を映す人物群像 ………………………………… 42 ■ 大倉山駅地区……………………………………… 45 昭和10年 太尾の眺望 ……………………………… 46 昭和22年の空撮 ……………………………………… 51 終戦前後、人間模様 ………………………………… 52 水害との闘い…………………………………………… 53 駅前通りの“変身”…… 再開発の前後 …………… 54 あの頃の大倉山 ……………………………………… 58 ■ 菊名駅&妙蓮寺駅地区…………………………… 61 菊名・妙蓮寺むかし点描……………………………… 62 妙蓮寺 古今名所名物………………………………… 68 近所の情景…………………本田芳治作品集 ……… 71 菊名・妙蓮寺の人…………明治・大正時代 ……… 74 菊名・妙蓮寺の人…………戦前・戦中時代 ……… 75 菊名・妙蓮寺の人…………昭和20時代 …………… 76 菊名・妙蓮寺の人…………昭和30時代 …………… 78 ■ 新横浜駅&城郷地区……………………………… 79 開発前の新横浜駅周辺……本田芳治作品集 ……… 80 昭和58年の新横浜駅前………………………………… 83 新しい横浜の表玄関 ………………………………… 84 城郷の暮らし……明治期〜昭和初期………………… 85 城郷の暮らし……昭和初期〜昭和19年……………… 86 城郷の暮らし……昭和20年代………………………… 88 城郷の暮らし……昭和30年代の高橋萬藏家………… 89 城郷の暮らし……昭和36年〜………………………… 90 新幹線開通から40年、町の変貌 …………………… 92 ■ 旧新田村地区……………………………………… 95 (高田町・新吉田町・新羽町) 往年の風景……………………………………………… 96 人と暮らし………大正10年〜昭和初期……………… 105 人と暮らし………昭和6年〜16年………………………106 人と暮らし………昭和18年〜22年 ……………………108 人と暮らし………昭和22年〜53年…………………… 110 祭事……………………………………………………… 112 ■ 明治時代の民家 ………………………………… 113 (17軒の銅版画)